- | HOME |
博多座
- 2023/02/07(火) 15:49:36
昨日は博多座へ
二月花形歌舞伎「新・三国志 関羽扁」
時代背景とあらすじが説明されながら、ポイントとなる場面をお芝居にする。
大河ドラマの総集編といった作りで、三国志を2時間半でやろうとすると、
こんなふうになっちゃうのかなぁ、と思いながら観ていました。
ただ終盤、舞台いっぱいの大滝が出現し、本当の水が大量に流れる中の大立ち回り。
スピードも迫力もあり、観客席前方にはずぶ濡れになった役者の水しぶきが飛んでくる。
そしてラストは、紅白歌合戦か!って位の桃の花びらが観客席すべてに降り注ぐ中、
市川猿之助が花道から宙乗りとなり、二階、三階へと昇っていく。
わああ、と大盛り上がりで終演。
サービス満載。
それはそれで面白かったのでした。
で、昨日は一念発起、着物を着て出かけました。
この前着物を着たのは、娘の小学校の卒業式だったはず。
17年も前?!
その時は、こんな時こそ着物を着るべきだと、今は亡き母に強く薦められ、
「じゃあ、何を着る?」 「ピンクの無地」
「今の私には色が可愛すぎるでしょ」なんて会話をしたことでした。
結局母の白木蓮の柄の着物を着せてもらいました。
季節もぴったり、きれいな着物だったな。
昨日は紬のアンサンブルに半幅帯という、着物としてはかなりカジュアル。
今の私にはそれくらいが気分的にあっています。
それでも着物を着るというだけで心華やぐものがありました。
和裁も出来た母が縫ってくれた着物。
今更だけど、ありがとうございます、おかあさん。
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
20年ほど前ですが私の初歌舞伎は、まさに先代猿之助さん演じる【三國志】😃
(急遽行けなくなった両親の代わりに)
大滝、宙吊りはもちろん、中国雑技団?ジャニーズ?みたいなバク転で舞台を行き交う演者に驚きました😅
また若い猿之助さんが演じると新しい歌舞伎でしょうね
お着物のエピソード、ステキです✨
私も結婚してからは全く着なくなってしまいましたが、着物は大好きです❗️
祖母や母の着物を着ると妙にワクワクしました
目的や季節に合わせてさらりと着られるようになれたらなぁと😊
そういえば、いつか着物で歌舞伎を観に博多座に行く女性になりたいっと、初歌舞伎観覧の時に思いました✨
ユーカリさん
ありがとうございます!
「三国志」ご覧になっていましたか!
その時の、大滝で立ち回りする役(関平)は今の猿之助が演じていたそうですよ。
あれはやっぱり若くて身体がキレキレの役者じゃないと出来ませんよね。
私も博多座に着物で行ってみたいものだと長年思っていました。
それで思い切って。
他に着物を着るシチュエーションも今の私にはないし。
博多座でお見かけする、粋に着物を着こなしたお姐さんには遠く及ばないけれど
それはそれでうれしかったのでした。
ユーカリさんもいつかぜひ!
エッ~‼️そうだったんですか‼️
あのズブ濡れでたち回りをしてたのは、今の猿之助さんだったんですか😃‼️
20年近く前に観た舞台の新たな発見で、なんだか嬉しくなりました🎶
当時のことが色々と思い出されました
お着物姿で風呂敷にお重(らしき)を携えてた方やチャイナ服でキメてる方😳
演目の【三國志】にあわせてのチャイナ服✨
この日を楽しみにしてる観客の高揚が博多座に充満してました😊
ユーカリさん
そうですよね。
観劇、ことに歌舞伎を観にいくのは
ハレの気分。特別な時間です(╹◡╹)
チャイナ服かぁ、カッコいい!