- | HOME |
文楽
- 2022/03/09(水) 18:01:06
昨日は1月7日以来、久しぶりに博多の街へお出かけ。
博多座で文楽を観てきました。
早めに出かけて4月に観たい映画の前売りを買い、向いのお店でかるかん饅頭を買う。(中州に行ったら定番です)
それでもまだ小一時間ほど時間があったので、博多座の隣にある「福岡アジア美術館」に行ってみました。
「ヒンドゥーの神々の物語」 何の予備知識もなく入ったのだけど、これが滅法面白く、
最後は駆け足で観たのがちょっと残念なほどでした。しかも入場料200円也!
そして文楽。
今回は文楽入門といった趣で、まず三業-太夫・三味線・人形遣いのそれぞれについて
実演しながら役割や特徴を教えて下さいます。
へええ、とか、なるほど、凄い!と感心することしきり。
その後、人間国宝の人形遣い 桐竹勘十郎さんのトークショーがあり、
最後は「二人三番叟」が上演されました。
面白かったなぁ。
今度文楽公演があったら是非行きたい!
楽しかった一日。
バスを降りて家に向かったら、大きくてきれいな夕日が見えました。
勝手に「良かったね」と言われた気分になったのでした。
コロナワクチンの3回目接種は2月に受けましたし、何より暖かくなって出かけたい気分になっています。
4月までに3本のお芝居のチケット、既にゲットしております。
こういう気分と行動が感染の拡大に関係するのだろうな、とも思う。
だからこそ一層気を付けて過ごしていかねば、と。
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
この場所はあそこですね

この冬も何度も優しく温かな釜の火を眺めてました
ここからも夕日がきれいに見えますね
この夕日の色と工房の釜の火の色がとてもよく似ています!!!
うまく表現出来ないのですが、わが家から見える釜の火の光は、ゆったりとした動きがあって生きてるんです
私は買い物へ向かう歩道橋でよく夕日を眺めてます。でもあの歩道橋って意外と揺れるんですよね(>_<)
こうやって夕日や花々を愛でられる日常に感謝です。今の自分に出来る精一杯の生き方をせねば・・・。
ユーカリさん
ありがとうございます♪
そうです、あそこです。
思いがけず大きな夕日に驚いたのだけど、写真に撮ったらちょっと違います。肉眼とカメラの違いを不思議に思ったことでした。
日々、小さい喜びや驚きを感じて暮らせたらな、と思います^ - ^