- | HOME |
しかしかと
- 2022/03/06(日) 18:35:02
毎朝お仏壇に手を合わせるとき、
両親に向かって今日の天気や予定などを話すのですが、
今日は寒いから外仕事はやらないので、「家の中のこと、しかしかとせなね」と
自分で言って、自分でちょっと驚きました。
「しかしかと」は博多弁で、私の感覚では「てきぱきと」といった感じでしょうか。
子どもの頃、「しかしかせんね」と母に叱られていた記憶はあるのですが、自分では使ってきませんでした。
それがふいに口をついて出る不思議。
自分の博多弁が段々ディープになっている自覚はあります。
故郷に戻って20年。
どっぷり博多の人ってことか、歳をとってきたのと関係あるのか?
さて。今日の成果です。
八朔のマーマレードです。
今までは果肉だけでジャムとして適当に作っていましたが、
今回は新聞に載っていたレシピで、果肉と皮も使ったマーマーレード。
きれいな色です。
4個で1リットル位出来ました。
でも、正直言うと、柑橘系はめんどくさい。
ひとつずつ果肉を取り出すのも、皮の苦みをとるために何度も何度も茹でこぼすのも。
八朔はまだたくさんあるのだけれど、次回があるかはわかりません(笑)
スポンサーサイト
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
ゆきこさんのジャムはいつもとっても美味しそうです
です
も大好きになり、気が付けばジャム選びに迷った時にはマーマレードを買います。

八朔のほろ苦さが
小学生の頃はいちごジャムやリンゴジャム等の甘い系が好みでした(ブルーベリージャムが出たときには濃い甘さに感激しました)
大人になると マーマレード
考えたら作るのに一番手間がかかるジャムですよね!
博多っ子ですが「しかしかと」っは使ったことがありませんでした。
博多育ちと言っても糸島と日田のハーフだから家庭内は純粋な博多弁ではなかったんですよね。
博多弁は全国でも人気の方言といわれてます♪
「しかしかと」も 好いとう、うまか、良かよ のように 愛嬌のある言い方ですね
ユーカリさん
ありがとうございます。
博多弁、自分でしゃべりながら可笑しくなる時があります。
確かに愛嬌がある言葉かもです。
そして方言には、標準語には直訳しにくいニュアンスがあって、それも好きです。
ユーカリさんは糸島と日田のハーフでらっしゃるのね(笑)