- | HOME |
ハロウィン
- 2023/10/31(火) 17:56:37
豆苗
- 2023/10/29(日) 14:15:10
十三夜
- 2023/10/28(土) 11:36:38
白チビ
- 2023/10/26(木) 17:49:59
2015年5月の白チビです。
野良猫は子どもを産むと、人家の物置など安全そうな場所を一時のねぐらとし、
移動していくそうですが、何故だかこの時メス猫はガラス工房を仮の居場所として選び、
私たちをびっくりさせたのでした。
でもその選択は正解だったようで、夫は何かと気を遣ってやりました。
しばらくして仔猫2匹を連れて出ていきました。
ご近所の屋根に3匹で座っているのを見かけたこともありました。
それが夏になって両親の家の敷地にやってきた。
埋め込んだ小さな石臼に水草が生えていた、その水を飲みに来てたのか。
すごく痩せた姿があまりに哀れでついエサをやり、そうすれば当然当てにされ、
結果メス猫と白チビが工房に居着くこととなったのです。
白チビは目や口に問題を抱えた虚弱体質で、仔猫のうちは夫が何度も病院に連れて行きました。
それでも根本的な解決には至らず、食べるものにも極端な好き嫌いがあり、というより
昨日食べたものを今日は食べない、みたいな繰り返しで、夫はあらゆるエサを買っては試してきました。
全然太らず、肥満猫のハルの半分もなかったのではないか。
穏やかで、少し臆病で、昼間展示室で眠ることも許され、メス猫にやきもちを焼かれ、
耕したばかりの畑をトイレにしては私に叱られ、何故かトカゲをくわえて私を驚かし。
そんな白チビが3日位の間に急に衰弱し、24日の夕方息を引き取りました。
悲しいです。
ただ、あんなに弱っちい体で8年間生きられたのは、夫の愛情深い世話のおかげだろうと思います。
お父さんに出会えてよかったね。
翌日近くに住む娘も来て、3人で泣きながら、庭の花と一緒に埋葬しました。
ありがとう、白チビ。
安らかに。
秋明菊
- 2023/10/24(火) 16:55:35
ぎんなん再び
- 2023/10/23(月) 16:39:57
ぎんなん仕事、終わったぞぉ!と思っていたら、
昨日私が外出中に、屋根に落ちたぎんなんを夫が回収してくれました。
こんなにたくさん、大変だったろうと思います。
ありがと(涙)
さて。
今日はコロナワクチン、6回目の接種を受けました。
会場は混みあうこともなく、問診の先生も余裕がおありだったからか、
発熱した場合の解熱剤の服用の仕方を教えて下さり、さらには
一年前に自分がコロナに罹った時の後遺症の苦労話なども伺って。
既に6回目であることも、5回目が一年近く前だったことにもすこし驚き。
出来ればこのまま罹らず過ごしたいものですが。
そしてこのまま下火になって、病院や施設の面会制限などしなくてよくなればいいのにと願います。
大根間引き
- 2023/10/21(土) 17:15:47
カツラ黄葉
- 2023/10/20(金) 18:18:56
ステンドグラスと貸し切り状態
- 2023/10/18(水) 17:25:11
昨日は福岡県立美術館へ
50周年記念 アトリエ・エトルリア 〈ステンドグラス・彫金〉 合同作品展へ
ステンドグラスを習い始めて4年の友人が出展しています。
花のランプやこいのぼりにお正月飾りなど、可愛い作品たちでした。
展示作品はランプや衝立、行燈に色々な意匠のお家、鏡などなど。
技法も素材のガラスも多種多様で驚きました。
友人の説明を聞きながら、作ること、季節に合わせて家に飾ること、楽しんでいる様子がよく分かり。
専門職を定年まで勤めあげ、その後初めての結婚をするという、
なかなかのサプライズを見せてくれた友人。
彩りある、幸せそうな暮らしに私もうれしくなったのでした。
他にも二人の友人と合流し、しばしお茶しておしゃべり。
いくつになっても女子トークは楽しく面白い。
日の暮れかかる時間から中州大洋へ。
映画「春画先生」
想像以上にヘンテコで面白かったのだけど、何とその回の観客は私ひとり!
私が観る映画はあんまりお客さんが混むことはなく(へそ曲がり?)
コロナ禍の折、3~4人の経験はあるけれど、たった一人は生まれて初めて。
何となく落ち着かない感じで、やっぱりお客さんはいた方がいいなと思った事でした。
「春画先生」 友達に薦めるかといえば否だけど、不入りのまま終わるのは残念です。
つっかえつっかえ
- 2023/10/16(月) 16:14:42
昨日は久しぶりに街へお出かけ。
友達を「こば珈琲」へ案内するはずが、いつもと違うルートを使ったら道が判らない!
そんな自分にかなりショック。ちょっとうろうろしてたどり着く。
美味しい珈琲とおやつを頂き、思いつきで徒歩20分という公園にいってみようということになり、
スマホの地図を片手につっかえつっかえ歩くけど、最後は自信がなくて通りかかりの方にお尋ねする。
その方も行ったことはないのだけど、とスマホで調べて下さるご親切。
なんとかたどり着いたのは「松風園」という庭園公園です。
それほど広くはないけれど、立派な日本庭園と茶室のある日本建築。
きれいに整えられて気持ちのいいこと!
開け放たれたお座敷に腰掛け、庭を見た景色。
大きなもみじ。紅葉したら見事だろうなあ。
私はこういう場所が好きだと再認識した心地良さ。
その後はたまたま見つけたお蕎麦屋さんで遅いお昼(結果的に大正解の満足度)
さらに失敗しつつも博多駅に着きました。
迷惑かけちゃったけど、「いいよいいよ、面白かった!」と言ってくれる優しい友人に救われて
楽しい秋の一日でした(笑)
秋の香り
- 2023/10/13(金) 17:11:14
秋の仕事
- 2023/10/12(木) 15:06:56
セーフ
- 2023/10/10(火) 15:21:42
夫は9月の末に実家へ帰省しました。
90過ぎの義母もまずまず元気。喜んでいただけて良かったねと思っていたら、
帰宅した翌々日に発熱!
うわ、とうとうコロナか?と心配したら、検査の結果はインフルエンザでした。
お薬で熱はじきに下がりましたが、頭痛がひどくてつらそうでした。
色々薬を飲んで胃の調子も悪くなるし。
で、私はどうなの?
もしも発熱したら何も出来なくなるからと、野良仕事に励みました。
急に涼しくなって、外仕事は格段にやりやすく、
畑を耕して大根、カブ、春菊の種を蒔き、春の花の種も計212ポット蒔きました。
温度など条件が良かったのか、今のところ順調に発芽してうれしい♪
ぎんなん洗いも三分の一位は済んだかな。
雨が降ったら栗の皮を剥き、シソの穂の佃煮2回目を作りとするうちに、
夫の発熱から1週間。
私の感染は免れたようです。
実家の義母や義兄も問題はなく、夫も通常の暮らしに戻りました。
という訳で、しばらくご無沙汰しておりました。
ニュースの通り、インフルエンザや色々な感染症も流行しているようです。
皆様もどうぞ気をつけてお過ごしくださいませ。
ハート形の双葉が可愛い大根の新芽。
本葉が4、5枚になったら間引きます。
年内に収穫出来るかな?
栗のお赤飯
- 2023/10/02(月) 12:48:04
10月
- 2023/10/01(日) 15:02:08
- | HOME |