- | HOME |
今年初めての
- 2023/02/28(火) 15:43:31
もう一人の?
- 2023/02/27(月) 16:01:43
初めての
- 2023/02/25(土) 12:44:21
ミモザと沈丁花
- 2023/02/23(木) 18:41:32
にゃん、にゃん、にゃんで
- 2023/02/22(水) 12:35:42
3割増し
- 2023/02/20(月) 15:04:58
ガラスは完成するとすぐに徐冷庫に入れて、半日以上かけてゆっくり冷ましていきます。
そうしないと急激な温度変化で割れてしまいます。
それは作っている最中も同じで、何度も炎であぶりながら、形を変えていく部分はよく熱し、
そうでない所も冷えすぎないように気を付けます。
それがうまく出来ないと、作っている途中でピシッとひびが入って悲しいことになる。
ガラス教室でうまくいったかな?と思えるものが出来た時は、次の日が待ち遠しい。
で、いざ対面すると、「あれ?そうだっけ?」となることがしばしば。
待っている間に自分の作品が、頭の中で3割増し位に美化されているようです(笑)
今回もそんな風。
でも、紅梅は盛りを過ぎようとしているし、とにかく活けてみる。
模様としてひびをいれてみました。 これは意図して。
やましさ
- 2023/02/17(金) 16:45:35
数日前の新聞で大震災に触れた文章の中に、
「被災の場で人々がくぐる時間から自分が外されてあることの
疚しさだったか」という一節があり、自分の胸にストンと落ちました。
ガラスのことより、育てた野菜や花や、芝居や映画や、飼い猫や、
そんなことを書き連ねている、このブログ。
のんきな、というよりむしろ「いい気な」ものだと、自分で読んでも思います。
それと同じ時にもトルコ・シリアの大きな地震でたくさんの方が亡くなり、
被害を受け、ウクライナの戦争も終わることがありません。
悩みや課題もあるけれど、とりあえず安穏とした今の自分。
世界の過酷さに打ちひしがれるような気分の時も、親の介護をしている時は
とにかく自分のやるべきことをちゃんとやろうと思えましたが、今はそんな重しもなく、
ふわふわ生きているのだな、と思い知ります。
だからどうするの、わたし?
鳥栖へ
- 2023/02/11(土) 17:41:59
花入れ
- 2023/02/08(水) 11:55:04
博多座
- 2023/02/07(火) 15:49:36
昨日は博多座へ
二月花形歌舞伎「新・三国志 関羽扁」
時代背景とあらすじが説明されながら、ポイントとなる場面をお芝居にする。
大河ドラマの総集編といった作りで、三国志を2時間半でやろうとすると、
こんなふうになっちゃうのかなぁ、と思いながら観ていました。
ただ終盤、舞台いっぱいの大滝が出現し、本当の水が大量に流れる中の大立ち回り。
スピードも迫力もあり、観客席前方にはずぶ濡れになった役者の水しぶきが飛んでくる。
そしてラストは、紅白歌合戦か!って位の桃の花びらが観客席すべてに降り注ぐ中、
市川猿之助が花道から宙乗りとなり、二階、三階へと昇っていく。
わああ、と大盛り上がりで終演。
サービス満載。
それはそれで面白かったのでした。
で、昨日は一念発起、着物を着て出かけました。
この前着物を着たのは、娘の小学校の卒業式だったはず。
17年も前?!
その時は、こんな時こそ着物を着るべきだと、今は亡き母に強く薦められ、
「じゃあ、何を着る?」 「ピンクの無地」
「今の私には色が可愛すぎるでしょ」なんて会話をしたことでした。
結局母の白木蓮の柄の着物を着せてもらいました。
季節もぴったり、きれいな着物だったな。
昨日は紬のアンサンブルに半幅帯という、着物としてはかなりカジュアル。
今の私にはそれくらいが気分的にあっています。
それでも着物を着るというだけで心華やぐものがありました。
和裁も出来た母が縫ってくれた着物。
今更だけど、ありがとうございます、おかあさん。
親子でしょうよ
- 2023/02/05(日) 16:39:13
立春
- 2023/02/04(土) 16:35:57
節分
- 2023/02/03(金) 16:58:26
節分です。
午後から日も差して、大きなスコップでたい肥の切り替えしをしていたら
ちょっと暑い位でした。
さて。
昨日朝起きると左の眼が赤くなっています。
充血とはちょっと違う感じ。
見えにくいとかはなく、出かける予定もあったので一日様子をみることにしました。
でも、今朝になっても変わりがない。
こんなことは初めてで、何かの兆候だったりしたら怖い気がして、眼科に行きました。
眼科受診って初めてかも。
結果、これは出血をしているのだけど、自然とよくなるもので心配いらないそう。
ほっとしましたが、何種類かの視力検査を受けた結果が衝撃でした。
私には遠視と乱視があり、裸眼では視力0.3!
矯正をすると、1.2まで回復して見えるそう。
確かにレンズをいれて検査をすると、まあ、よく見えること。
若い頃は視力1.5だったのに。
そんな人がなるのだと先生はおっしゃる。
遠近両用のメガネを試さてもらいましたが、これには慣れが必要だそうで、
確かに何だかめんどくさい。
両用を作るか、老眼鏡と二つのメガネを使い分けるか。
さてさて、どうしたものでしょう。
今夜は豆をまいて悩みを追い出したい! そんな気分なのでした。
2月
- 2023/02/01(水) 15:20:56
- | HOME |