- | HOME |
つつじの葉に
- 2022/04/29(金) 15:39:34
ありがとうございました
- 2022/04/26(火) 15:09:50
お天気
- 2022/04/25(月) 16:54:25
使い尽くす
- 2022/04/24(日) 16:42:53
つつじ
- 2022/04/23(土) 16:20:13
つつじが満開です。
いっぺんに華やぐ、工房への坂道
昨日の夕日に照らされた景色
桜や楠の若葉も輝いています。
さて、岐阜で開催中の髙橋克典ガラス展。
おかげさまで、沢山の方にご来場いただいているようです。
故郷ですから懐かしい人との再会もあり、本人もうれしそうです。
25日(月)まで。
どうぞお出かけくださいませ。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
雨で
- 2022/04/21(木) 18:04:20
個展が始まりました
- 2022/04/20(水) 15:58:58
岐阜高島屋での髙橋克典ガラス展、
いよいよ今日からです。
銀ドット外被せ花器
始まってしまえば、私に出来ることもありません。
沢山の方に観て頂けますように (出来たら沢山売れますように)
祈っています。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
あけぼのフウロが鮮やかに咲いています。
明日から個展です
- 2022/04/19(火) 17:18:31
髙橋克典ガラス展、いよいよ明日から始まります。
夫は今頃会場に作品を並べているところでしょう。
流紋花器
流紋グラス
上から見ると
好きです♪
3年ぶりの個展になります。
大作から日常使いの器まで、約100点をご覧いただけます。
どうぞ、お運び下さいませ。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
なでしこ
- 2022/04/18(月) 17:42:58
桜蕊降る
- 2022/04/17(日) 17:18:21
「桜蕊(しべ)降る」という季語があることを知りました。
『桜の花びらが散った後、しばらくして萼に付いている細かな蘂がこぼれるように降ること。
落花の趣とはまた違って、静かな晩春の気分がある。』
なるほど。
眺めるだけならそうだけど、そのしべは片付けなくちゃなりません。
で、昨日の夕方、下の道で何度目かのしべ掃きをしていると、
黄色のモッコウバラが花盛り。
ウチの小さな庭の隅に咲いているのですが、椿の陰になって全容が見えません。
枝垂れる姿はここからが一番よく見えるんだな。
白と違ってこれは一重。可愛いです。
今日は個展に向けて作品のしおり作りを手伝いました。
沢山の方の手に渡るとうれしいです。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
新作2
- 2022/04/16(土) 15:51:59
岐阜での個展が近づいています。
作品は第1弾、第2弾とデパートへ発送。
でもまだまだやることはあります。
モザイク彩花器
髙橋のこんな柄は初めてです。
きれいな小石を並べたような不思議さ。 底は六角形。
光に透かしてもきれい。
こんな色も。
どうぞご高覧下さいませ。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
雨の前に
- 2022/04/14(木) 14:45:35
新作
- 2022/04/13(水) 16:49:03
岐阜での作品展まであと1週間となりました。
夫はとても頑張っています。
もう少し余裕をもって準備が出来ないものかと毎回思うけど
ギリギリまで粘って創りたいのが作家というものなのか。
新作を少しづつご紹介したいと思います。
蓋物です。
黒いガラスに細かく箔が散った様は銀河のよう。
蓋は波うち、持ち手も凝ったデザイン。
ちょっと意表を突かれる感じの淡い水色です。
上から見ると
宇宙や海のイメージが広がるような。
たとえば、この蓋を開けて、季節の美しい和菓子が入っていたら
なんて素敵でしょう。
沢山の方に観て頂きたいです。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
入学式
- 2022/04/12(火) 19:24:54
まだ途上
- 2022/04/11(月) 16:58:36
今日は朝から曇り空。
雨雲が近いのか、湿度もあって生ぬるい空気。
私は春の、こんなぬるさが好きです。
花もきれいに見える気がします。
あまりに強い日差しは春の花には似合わない。
さて。
花壇のチューリップが咲いています。
全体ではこんな感じ。
ひな菊、チューリップ、ネモフィラ、マーガレット、遠くに咲き始めた矢車草。
ネモフィラと矢車草の間には、定番ゴテチャと、初めて育てているオルレアが植わっているのですが、
花期はまだ少し先。
その頃チューリップはもう終わっているだろうけど、ネモフィラが頑張ってくれたら
思い描いた春の花壇が完成します。
うまくいくかなあ。なんて思いつつ毎日成長を観るのも育てる楽しみ。
今月末の父の法事に咲き揃い、お供え出来たらと祈っています。
知らぬが安眠
- 2022/04/10(日) 12:56:57
また春の味
- 2022/04/09(土) 15:57:17
しつこくてすみません。
今度はわらびとつわぶきを頂きました。
まずはわらびを煮びたしにしました。
そして昨夜は
鶏とつわとタケノコの煮物、木の芽酢味噌を冷奴にかけて、わらびの即席漬けで晩ご飯。
見た目は大変地味ながら、滋味あふれる春の味を堪能したのでした。
そしたらまたまた今日、友達がタケノコを掘って届けてくれました!
頂き物で食べている我が家(笑)
ありがとうございます。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
春の味
- 2022/04/06(水) 16:31:26
日曜日の夕方に初物のタケノコを頂きました。うれしい♪
早速茹でました。
すると次の日、たくさんの木の芽を頂きました。
何てグッドタイミング!
鶏肉とタケノコを煮て、木の芽をたっぷり添えていただきました。
すると次の日、ご近所さんが自ら手打ちされたお蕎麦を下さいました。
それで、新玉ねぎとスナップエンドウ(エンドウは畑で収穫)をかき揚げにして、タケノコとアジの天ぷら、
ざる蕎麦、生わかめとキュウリの酢の物で晩ご飯。
春の味覚を満喫。
そしたら今日、また、茹でたタケノコを頂いたのでした。
わ~い!
って、食いしん坊のこどもか。
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
清明
- 2022/04/05(火) 12:23:52
今日は二十四節気の清明です。
カツラの若葉はあっという間に大きくなり、小さな庭に木陰を作るようになりました。
木漏れ日の下で咲く、春の花。
そして今日は娘の誕生日。
若葉が美しく、花が咲き誇るこの季節に誕生日がくるのが母はちょっとうれしい。
朝、おめでとうのメッセージを送ったけど、未だ既読がつかない。
よくあります(笑) 元気でね~
髙橋克典ガラス展のお知らせはこちらです。
桃の節句
- 2022/04/04(月) 18:11:54
昨日は旧暦の三月三日。桃の節句でした。
おひな様も桜をご覧になりましたね。
おひな様は男女の対が前提で、五月人形は鎧兜で何やら勇ましく、
今の時代の価値観とは少しズレがあるかもしれないけれど、
「桃の節句」も「端午の節句」も、子どもの幸せを願うという気持ちがまずあるはずで、
それは世界中の親が、大人が思っている。
だからこそ、平和で平等な世界にしなくては。
非力な自分ながらに思います。
さて。
供花です。
母が球根を植えていた水仙とフリージア、私が育てているキンセンカ。
明るくて、賑やかで、気に入っています。
おかあさん、きれいに咲いていますよ、ありがとう。
そして
父が植えたしだれ桜。
花が咲かない年もあって心配したけれど、今年は可愛く咲いています。
おとうさんもありがとう。
もりもり
- 2022/04/02(土) 15:28:47
作品展のお知らせ
- 2022/04/01(金) 11:49:04
- | HOME |