fc2ブログ

こんなところに

  • 2021/09/28(火) 12:29:51

minitomato2109.jpg
ミニトマトの苗です。

ここは調理の際に出た野菜の皮など、いわゆる生ごみと米ぬか、土を段々に重ねて
たい肥を作っているエリアです。
皮がはじけたり傷んだりしたミニトマトも埋めていたら、なんと芽を出しています。
たくましいなあ。 でもこれから涼しく寒くなっていくので育たないよね。残念。

雑草や落ち葉は大量に出るので、裏の空き地に段々に積み重ねてブルーシートをかけ、
時間をかけてたい肥にしようとしておりますが、なにしろ素人の自己流です。

夏の花を植える前に漉き込んでみたら、つゆ草がすごく生えてきて、
つまりたい肥になる過程で種が死滅していなかったということか?

むずかしい。




スポンサーサイト



中秋の名月

  • 2021/09/22(水) 18:40:42

昨夜は中秋の名月でした。

susuki2109.jpg

ススキとごま豆腐をお供えして、月の出を待ちましたが、
福岡は夕方から曇って夜には雨。
残念ながら満月を観ることは出来ませんでした。

でも今日の十六夜はバッチリ見えると天気予報で言っていたので
今夜を楽しみにしています。

何故ごま豆腐? かというと、お団子を作ろうかと迷いましたが
お月見のお団子なら十五個必要。
60代の夫婦二人で十五個は食べきれないなぁ。
それでお彼岸のお客様に作ったごま豆腐。
丸く作ったので良しとしました。(〃▽〃)


トカゲ

  • 2021/09/20(月) 18:45:26

爬虫類が苦手な方はごめんなさい。

tokage2109.jpg
百日草の花の上にトカゲがとまっていて、ちょっと面白かったのでした。


揚羽蝶

  • 2021/09/19(日) 15:40:49

午前中畑仕事をしておりました。

放任栽培とはいえ、伸び切った茎が台風の風で垂れ下がり、絡まり合ったミニトマト。
さて、どうしたものか?と眺めていたら、傍のバジルに揚羽蝶がふわっととまりました。

その、とても静かな雰囲気に、何故だか思わず「おかあさん?」と思った私。

そばには花穂をつけ始めたシソもあり、母がいつか作ってくれたシソの実の佃煮は美味しかったなあ。
かつて母と交わした会話もよみがえってきて、
「おかあさん」と声に出して涙ぐんでいる自分を、少々幼稚ではないかと思いながら、
とめることが出来ませんでした。

揚羽蝶はずいぶん長いこと、私の近くで羽を休めておりました。

siso2109.jpg


台風一過

  • 2021/09/18(土) 18:30:40

台風は昨日の夕方、福岡に上陸し、夜の間に抜けていきました。

昼からの強い雨風は怖かったけど、何かが飛んで行ったり壊れたりという
大事にはならずにひと安心。

ただ、野菜も花もそれなりのダメージはあり、
特に一番背の高い百日草の太い茎がいくつも裂けています。

手当をしたけど復活できるかどうかは判りません。

う~ん、残念!!

ginnan2109.jpg
工房の裏にあるイチョウの樹。
ギンナンをたくさん落としていました。


台風

  • 2021/09/17(金) 11:01:42

台風が近づいてきています。
今日の夕方頃、最接近?

平日でお仕事の方も多いことでしょう。
皆さん、どうぞお気をつけて。

家の周り、風の備えはしたけれど、どうか何事もなく過ぎますように。
私の花や野菜も頑張ってほしいです。

こんな時、いつも思い出す歌があります。

「台風の近づく気配に揺れやまぬ 電線の向こう とおく月照る」

私が小学校1、2年を担任して下さった倉員直枝先生のお歌です。
先生はもう空にいらっしゃるけれど、こうやって先生を想います。




彼岸花

  • 2021/09/15(水) 17:37:27

日の入りが随分早くなりました。
夏の感覚で夕方から外仕事をしていると、もう暗くなる。

来週はお彼岸だものね。

higanbana2109_20210915173630809.jpg

彼岸花が咲いています。



寝床

  • 2021/09/13(月) 18:33:11

油断していると、タオル掛けからバスタオルを引き下ろし
それを寝床にしてしまう飼い猫のハル。

haru21092.jpg

昨日は夫のバスタオルがやられました。

見つけて 「あーっ!!」と声を上げ

「そんなにお父さんのことが好きなのか?」

なんて言っておりました。

発芽

  • 2021/09/10(金) 11:19:18

今年の夏野菜は私史上最もよく出来たと思います。

酷暑の後の長雨、大雨にも負けず、ナスやオクラやピーマンは
毎日収穫できています。

そろそろ冬野菜の種を蒔く準備をしなければならないのですが、
小さな畑をめいっぱい使っていますから、あいたスペースがありません。

畑の隅っこを耕して蒔いた小カブの種が発芽しています。
kokabu2109.jpg
うれしい♪
ぬか漬けにするのが楽しみです。まだまだ先の話だけれど。



9月の朝顔

  • 2021/09/05(日) 16:38:11

夏も終わりの頃から咲きます。

asagao2109.jpg

西洋朝顔 ヘブンリーブルー

夏に咲かない朝顔なんて!と言う人もいるけど(夫)

この澄んだ青、とても好きです。

asagao21092.jpg

毎日毎日咲くけれど、ひとつの花は半日だけの命だからか、
見る度うれしく、出会う感覚。 有難い。



自分だけの

  • 2021/09/04(土) 18:04:39

昨日は夫が外出して、お昼ごはんも必要なし。

これは我が家では大変珍しいことで、通常は朝、昼、晩と家で食べる。
作るのは私。

だから昨日はとってもうれしい。
だからと言って、一人でランチに行くわけでも、ご馳走を作るわけでもなく。

lunch2109.jpg

あるものを食べただけですが、炊きたてのご飯にかつお節と細ネギを山ほどのせて
お醤油を回しかける。 私はこれが好きなんです。

あとは畑でどんどん採れるピーマンの塩昆布和え(作り置き)と
これも畑のミョウガとシソを薬味にした冷奴。

手をかけず、自分で作った野菜を食べる。

質素だけれど、それなりの満足もあるごはんでした。








  • 2021/09/03(金) 12:23:16

就寝したら途中で起きることはほぼない私でも
昨日未明の雷には目を覚ましました。

パーン!と地面を打つ大きな音と振動。
横になっていたせいか、バチで叩いた太鼓の皮の上にいるような。
それから強く風が吹き抜ける音。
ほどなくして激しい雨の音。

ひどい天気だなと思いながらも、身体は眠りにとらわれたままで、
起きて外を見ることも出来ず、
暗い部屋で横たわったまま、音だけで雷と風と雨を感じる、不思議な体験をしたのでした。

朝になって母のことを思いました。
10年間、ほとんどをベッドで過ごした母は、あんな感じで外のことを感じたり
感じられなかったりしていたのかな。

母が1階にいたころなら、まずは「おかあさん、おはよう」と言い
「夜中の雷、すごかったね」と声をかけるシチュエーション。

「おかあさんもわかった?」と聞いたら
「わかったよぉ」とゆっくり答えてくれる、かつての声音がよみがえって
母はもういないことを改めて思い知ったことでした。





9月

  • 2021/09/01(水) 17:56:47

9月になりました。

昨日の続きの今日だけど、月が改まると何故だか、何かを期待したくなる。

9月なんだから涼しくなる。

私の仕事もぐんとはかどる。

コロナの感染者もピークを越えて、医療体制も今より整ってくる。

そんなことを願って、祈りたい気持ちです。

そのためには、どうするべきか?

rantana2109.jpg
ランタナの花が咲いています。