fc2ブログ

紫陽花

  • 2021/05/31(月) 15:26:51

昨年ひと目惚れして買ったアジサイ 「ブライダルシャワー」

ajisai2005.jpg

花後、庭に地植えしてみました。
今年は。
ajisai2105.jpg
株幅50センチ位に成長しました。

このアジサイは、茎の側枝からも花が咲く画期的なアジサイ!と謳っており、
特に剪定をしなくても自然な姿がまた美しいそうで、
ずぼらな私はそこがうれしい。

来年はもっと大きくなってくれるかな?



スポンサーサイト



お皿

  • 2021/05/28(金) 17:16:23

ガラス教室ではずっと花入れを作ってきましたが、
ちょっと違うものも作って見たくて。

sara2105.jpg
先週作った小さなお皿です。

水ようかんとか葛まんじゅうなど盛ってみたらどうかと思います。
緑のモミジの葉を一枚添えて。
ただ、上から見るだけでは判らない諸問題があり、使えるかなあ?

夫の制作は6月まで続きますが、教室は5月で一旦終わり。
初めて電気の窯にして、壺の消耗具合がよく分からないので早めに火を止めるのだとか。

明日がお休み前の最後の教室。

渾身の力作を作るのだ! と意気込みだけはあるのでした(笑)




矢車菊

  • 2021/05/27(木) 15:49:00

春の花壇で一番最後まで咲いてくれたヤグルマギクを片付けました。

昨秋、初めて種を蒔いて育てました。 
植え付けたのは30株以上。一袋からそれだけ育って、しかも100円台でした。
スッと伸びた茎の先にたくさんの花をつけ、次から次へと蕾が上がってきます。
yagurumagiku21053.jpg
写真はピンボケ。すみません。

風にそよぐ姿も美しい花でした。

最後は家に飾って
yagurmagiku2105.jpg
長いこと、ありがとう。
yagurmagiku21052.jpg

昨日は花壇の草取りをして、自家製たい肥と蛎殻石灰、緩効性肥料をまいて
耕運機で耕しました。

これからは夏の花の植え付けです。

どうしたものか

  • 2021/05/25(火) 17:24:03

夜、寝室に上がると既にハルがベッドで寝ています。
harubed2105.jpg

一緒に寝るのはちょっとうれしくもあるけれど、寝方が問題。

「ちょっと、どいてね」と横にやると、そのまま眠っていればいいものを
ムクッと起きて、私が横になるのを待って、身体の上に乗ってくる。

何しろ5キロ。
寝返りも打てません。

あれやこれやしているうちに私も眠ってしまいます。

朝起きると、私の折り曲げた足の先でどーんと横向きに寝ているハル。
何故だか、太ももやら腰が痛い朝もあるのでした (´;ω;`)ウゥゥ


福岡堅樹選手

  • 2021/05/23(日) 18:56:54

今日はラグビー日本選手権の決勝が行われました。

パナソニックの一員として現役最後の試合に出場した福岡堅樹選手。

我が家は彼が高校生の頃から応援してきました。
というのも、福岡選手は私の高校のずっと後輩で、娘の一学年上でした。
高三で花園に出場した折は、娘も応援に行き、私はとっても羨ましかった。

大学生のうちから日本代表に選出されて、どんどん素晴らしい選手になっていき、
2019年のワールドカップ日本大会では大活躍! 
狭いスペースを駆け抜けていく姿はホントに爽快でカッコいい!

今日もトライを決めて、チームは優勝。有終の美を飾りました。

楽しませてもらいました。どうもありがとう。
そしてお疲れ様でした。

これからも頑張って、いいお医者さんになって下さいね。



庭を散歩

  • 2021/05/21(金) 18:47:43

昨日はちょっと怖いような雨が降りました。

雨も止んで、ちょっとお庭へ
harusanpo2105.jpg
ゴテチャとハルちん。

梅雨に合わせて?

  • 2021/05/19(水) 18:48:53

biwa2105.jpg
夫が袋掛けしてくれたビワの木です。

今日、お仏壇にと最初の収穫をしてくれました。
もう?!
ちなみに昨年のブログでビワの話題が出たのは6月14日でした。

やっぱり早い。
ビワは梅雨の頃の果物。
そして確かに今年は梅雨入りしています。

そういえば紫陽花が色づいているのも見かけます。

植物はちゃんと分かっているのでしょうか?

桜の開花あたりから、季節は2週間くらい早く進んでいる感じ。
どこかおかしい気がして落ち着かないのでした。

今日はうれしい梅雨の晴れ間でしたが、明日は大雨の予報です。
皆様もどうかお気をつけて。




あれ?

  • 2021/05/17(月) 18:57:31

梅雨入り早々の大雨で、被害が出た地域もあるようです。
昨年の豪雨災害が思い出されます。
今年はそんなことがなく過ぎていきますようにと願わずにはいられません。

さて。
数日前にバジルの種を蒔きました。
bajiru2105.jpg
もう少し成長したら、コンパニオンプランツとしてミニトマトのそばに植えたいと思っています。
本にあったように、ナスやトマトやキュウリを植え付けるときには、ニラやネギも一緒に根っこをくっつけて植えました。
病気を予防する効果があるのだとか。

バジルとトマトはそれぞれが欲する水分調整の役に立つようです。

ところで。
9ポット蒔いた種のひとつだけ、何も発芽していません。
あれ?
ひょっとして、私が蒔き忘れたのか?

そんなバカな! と笑えない感じが恐ろしいのでした(涙)

緑の重なり

  • 2021/05/16(日) 15:27:29

昨日、九州北部が梅雨入りしました。
記録的な速さだとか。
そうでしょう、まだ、5月半ば。
5月と言えば、多少日差しは強くても、汗ばむ日が出てくることはあっても、まだ爽やかな季節であるはずなのに。
なんてこった! とひとしきり愚痴りました。暑さに弱いので。

さて。
午前中まだ雨は降らない予報だったので、外仕事に励みました。

budou2105.jpg
居間の窓から外を見ると、グリーンカーテン用のブドウとその向こうにカツラの新緑。
緑の重なりがきれいです。

夫がブドウの手入れをしていると、お父さんの近くにやってくる白チビ。
sirochibi2105.jpg
トン、トン、トン。
脚立にのぼって身繕い。 
家ネコハルちんは網戸越しにそれを見ている。ちょっと不満げ。
ふふ。





終わりのパンジー

  • 2021/05/15(土) 16:18:56

数日迷ってパンジーを片付けました。
秋の終わりから約半年。
何百、何千の花を咲かせてくれとことでしょう。

「長く咲いてくれてありがとうね」と声をかけながら引き抜きます。
そして最後の花は感謝を込めて飾ります。
ほんの1日、2日の命だけれど。

panjy2105.jpg

panjy21052.jpg
拙いながら自分で作ったガラスに挿して、ちょっとご満悦なわたくしでした。


梅花ウツギ

  • 2021/05/14(金) 18:31:21

大好きな花、バイカウツギが花盛り。
baikautsugi2105.jpg

baikautsugi21052.jpg
この花を見ると、白って華やぎのある色だなあと思います。

さて。
今日は蒸し暑い1日でした。 苦手な季節が近づいている。

明日からは雨の予報です。
大好きな花を散らさないでね。

アイリス

  • 2021/05/13(木) 12:30:54

アヤメでいいのか?
iris2105.jpg
両親の庭で毎年咲きながら、種類が分かりませんでした。

先日ガラス教室の生徒さんに教えてもらったアプリで調べたら
「アイリス オリエンタス」だと。
スマホのカメラを向けたら即座に答える。
もうおばさんはビックリなのでした(笑)

どこで手に入れたのか、母が植えたものでしょう。
今年もたくさん、きれいに咲きましたよ。

iris21052.jpg
カラーが終わり、高橋克典の花器に活けました。

夏の準備

  • 2021/05/12(水) 12:24:05

連休の前半までは家の片付けに、後半から昨日までは外仕事に励んでおりました。

夏の花、百日草と千日紅の種を蒔く。計96ポット。
昨年は4月に蒔いて失敗したので気温が上がる5月になってから。
それでも夜はまだ冷えていたので、夜だけは工房の中に。
発芽はまずまず順調ですが、メガネ(老眼ですね)をかけてよく見れば、
発芽した双葉を食べられたような跡がある! 誰の仕業だ! 
慌てて防虫ネットをかぶせた次第です。

夏野菜の苗も植えました。
ナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、しそ、万願寺とうがらし。
野菜を育てるのはまだ初心者で、畝幅や株間、注意点など
いちいち本で確認しながら。
そしてバジルとディルの種を蒔きました。
キュウリとミニトマト、直播した朝顔にネットを立ててひと段落。

まだ虫や日照りの害もない、きれいな苗を眺めるのはうれしいものです。

元気で大きくなってねえ。

ゼラニウム

  • 2021/05/11(火) 19:00:39

ゼラニウムが花数を増やしてきました。

Geranium2105.jpg
鮮やかな赤。 うれしいな。


ゴテチャ

  • 2021/05/10(月) 15:56:51

秋に種を蒔いて、一番最後に咲く花ゴテチャが盛りです。
gotetya21053.jpg

gotetya21054.jpg
色々な色があるようですが、育てるのはいつもこの色。
茎の頂点からいくつもの花を咲かせて中々豪華です。

咲くのが最後だから花壇の一番後ろで育てたら、背の高いヤグルマギクに隠れて見えません。

横から回り込んで
gotetya2105.jpg
もともと植えてあったナデシコが間に挟まれてちょっと窮屈そう。

来年は植え方を考えようと思います。
花の配置を考えるのも育てる楽しみなのでした。


母の日

  • 2021/05/09(日) 16:24:43

今日は母の日。

去年の母の日には、青紫のカーネーション「ムーンダスト」をプレゼントしたんだったな。
写真に撮ったかしら?と捜してみたら、ありました!
moondust2105.jpg
何だかちょっと、うれしくもあり、切なくもあり。

今年は母のいない母の日です。

10年前のことを思い出していました。
母が脳出血で倒れて一命をとりとめ、半年以上のリハビリを経てもうすぐ自宅へ戻る頃。
私は母を元気づけようと「もうすぐ家に帰れるよ」と毎日声をかけていたのですが、
ある時母は「家に帰って大丈夫かいな?」と言ったのです。

今まで何も口にしなかったけど、複雑な気持ちを抱えていたのだとはっとしました。

「私がおるけん大丈夫よ」
私は明るく言い切りました。
それが母への約束だったのかもしれません。

それから10年の介護の中で、ある時母は、「ゆっこちゃんがいてくれて幸せ」 と言ってくれたことがあります。

母が旅立っていった今も、私の心のお守りです。

ありがとう、おかあさん。




生わかめ

  • 2021/05/06(木) 18:38:31

先日のこと。
糸島の海で採ってきたばかりという、生わかめをたくさん頂きました。

よく洗って、茎をはずして、熱湯でサッと茹でます。

wakame2105.jpg
ほんの数秒で鮮やかな緑色に!

これを冷たい水にさらして、酢の物やお味噌汁に。
普段使う塩蔵わかめ(ウチは志賀島産)とは違った、生のザクザクした食感が楽しいです。

ラップに小分けにして冷凍しておけば味も食感も変わらない、と書いてあったので
せっせと作業。そんなことしてたら、夜中まで時間がかかりました。

父のお参りに来てくれた叔父や叔母におすそ分けして、ほぼなくなりました。
よかった。



ピンクキューピット

  • 2021/05/04(火) 18:05:28

ピンクキューピット
sweetpea2105.jpg
ツルが伸びないタイプのスイトピーです。

愛らしくて、とてもいい香りがします。

さて、ゴールデンウィーク。いかがお過ごしでしょうか?

今日は久しぶりの外仕事。
ネモフィラを片付けました。
長く楽しませてもらって、ありがとう。
それから迷った末に、エキナセアの植え替え。
片付けたネモフィラは切って、ぬかをまいて、土をかけて
今夜の雨で湿ったらビニールシートをかぶせて。
いずれたい肥になって下さい。
(ぬかを撒くと香ばしいいい香りがして、いつもちょっと、うれしいです)

諸々の用事に追われて外仕事が出来ずにいたら、やることの多さにクラクラします。
だからと言って一度に出来るわけでもないのだから、
ちょっとずつ頑張ります!




5月

  • 2021/05/02(日) 19:08:40

5月になりました。

今日は父の祥月命日。
父のあれこれを日々思い出しては、ありがとうやごめんねを繰り返しているのに
もう5年の月日が過ぎました。
そして今年は母もいません。

でも頑張って生きていくから、見守っていてね。

お仏壇にはナデシコとアリストロメリアとヤグルマギクを可愛らしく。
二人の写真の横には叔母がくれた芍薬の花。

そしてカラー。
kara2105.jpg
高橋克典作の花器にはとても似合います。

「よかろう?」 父と母にも言ったことでした。