- | HOME |
ガーデンシクラメン
- 2021/04/28(水) 18:19:21
八朔の花
- 2021/04/27(火) 17:30:42
マーガレット
- 2021/04/24(土) 18:26:00
エビネ蘭
- 2021/04/22(木) 15:42:41
源平小菊
- 2021/04/21(水) 12:33:58
クレソン
- 2021/04/18(日) 18:24:53
大分県日田市の農産物を直売している、町のお店で見つけました。
クレソン!
爽やかな苦みとピリッとした辛味が大好きな野菜。
(夫はそうでもないそうな)
レタスの上にてんこ盛りして頂きます。
昨夜はこのサラダと畑のスナップエンドウ、冷奴を副菜としてハヤシライスの予定でした。
ハヤシライスは前回多めに作って半量を冷凍しておいたもの。
ところが。
温めなおしを大失敗して食べられず(詳細は恥ずかしいので言いません)
冷蔵庫には卵やソーセージ位しかないけど、フライパンもすぐには使えないし。
買い置きのシュウマイをチンして、キムチを出して。
量が足りない訳ではないけれど、副菜はどれも口がさっぱりするような味ばかり。
変な献立の夕食となったのでした(( ノД`)シクシク…
れんげそう
- 2021/04/17(土) 17:26:16
つつじ
- 2021/04/14(水) 17:21:22
白チビ
- 2021/04/13(火) 17:07:09
たけのこ
- 2021/04/12(月) 12:51:21
牛乳豆腐
- 2021/04/11(日) 14:12:18
都忘れ
- 2021/04/10(土) 14:01:01
強い味方
- 2021/04/09(金) 14:16:02
今年初、畑仕事の相棒、耕運機です
父が遺してくれたもの。
家庭用のカセットコンロのガスボンベ一本で動きます。
全部人力で耕していた父も、年を重ねて耕運機を使うようになりました。
病気をした後はそれも使いにくくなったようで、この小さな耕運機に買い換えました。
そんなに広い畑でもないのに、ちょっと贅沢じゃないか?
まだ畑仕事をしたことのなかった私は内心そう思ったものですが、
今となっては、これなしには畑を耕せない。
お父さん、ありがとう! と感謝しています。
父の頃よりずっと狭い畑になっているのに。
あの頃はそんな労力も知らずに、父の野菜を食べて、出来栄えにあれこれ言ってみたり。
仕方のない娘だったね。ごめんなさい。
冬野菜を片付け、雑草を取り、たい肥や肥料をまいて、耕しました。
夏野菜、うまく出来ますように。
今日の衝撃
- 2021/04/07(水) 16:39:41
姫ウツギ
- 2021/04/06(火) 17:15:19
4月5日
- 2021/04/05(月) 15:11:36
今日の花壇です。
ネモフィラは昨日の雨から復活し、チューリップも丁度いい感じの開き加減。
右手奥では白いモッコウバラが咲き始め、ヤグルマギクも花を増やしてきました。
ふふふ♪
さて。
今日は娘の誕生日。
里帰り出産をした私。
娘が生まれた日は桜が満開でした。
夕方、緊急の帝王切開手術で生まれてきたのですが、
当時母は営んでいた学生アパートの食事も出しており、すぐに駆け付けることは出来ず、
産後一晩、私に付き添ってくれたのは父でした。
その夜は水を飲むことも出来ず、乾いた唇を濡らした綿で湿らせてもらったなあ。
数えてみれば、父はちょうど今の私と同じ年でした。
朝、お仏壇に娘の誕生日を報告しながら、そんなことを思い出し、
ちょっと泣けたことでした。
誕生日おめでとうのLINEを送ったけれど、
夫は娘が喜ぶだろうと飼い猫ハルの画像を何枚も送ったけれど、
未だ既読が付いておりません。
今週末の帰省も仕事が入って延期になり、今年になってからまだ会えてない。
「かえりたーい!」って言っているのに。
忙しくても元気にしててね。
キンセンカ
- 2021/04/04(日) 17:16:48
パンジーとビオラ
- 2021/04/03(土) 16:12:24
4月
- 2021/04/01(木) 16:37:30
4月になりました。
一面の、という程広くはないけれど、ネモフィラがよく咲いています。
大好きな花で、毎年種を蒔くけれど、昨シーズンは全くうまくいきませんでした。
だから、今年は余計にうれしい♪
こちらも一面にという程広くはないけれど
畳2枚分位のレンゲ畑が出来ました。
これはレンゲに郷愁を感じるらしい夫のため。
今まで3度ほどチャレンジしましたが、レンゲは成長が遅く、
周りに生えてくる雑草に取り込まれて日が当たらず生育不良になっていました。
だから今回はマメに草取り。ようやく花が咲き揃いました。
私としてはこれでミッション完了の気分。
「レンゲは今年で終わりです」と宣言したら
「えっ?!」と何だか残念そう。
「ぶどう棚の下で育てたらどうだろう?」と提案あり。
もちろんいいけど、それはあなたがやって下さい(笑)
- | HOME |