fc2ブログ

ガーデンシクラメン

  • 2021/04/28(水) 18:19:21

ガーデンシクラメン
sikuramen2104.jpg
もう2ヶ月位咲いています。

本来はパンジーの苗が出回る秋に店頭に並びますが、これは前シーズンに買ったもの(多分)

花が終わり、葉もしおれたら、日陰に置いて一切水をやらずに夏を越し
秋からまた水をやれば、次のシーズンにも花を咲かせることが出来ます。

去年の秋も終わり近く、
そういえば、そんなつもりで鉢に植え替えたガーデンシクラメンがあったはずだと
捜してみたら、物置の棚に放置してありました。

もはやこの球根が生きているのかも疑わしい姿だったけど、
水やりを始めたら小さな葉を出し、春になって花を咲かせてくれました。
強い生命力。

ありがとう!!

スポンサーサイト



八朔の花

  • 2021/04/27(火) 17:30:42

家の裏手で八朔の花が咲いています。

hassaku2104.jpg

今年は沢山の花がつき、家を出ただけで香ります。
そしてまだ柔らかな若葉も美しい。

ひと枝、家にも飾りましょうか。



マーガレット

  • 2021/04/24(土) 18:26:00

ma-garetto2104.jpg
マーガレットが長く咲いています。

挿し木で増やした株をいただきました。
風が吹くと、小ぶりな鉢ごと倒れてしまう程に大きくなっています。

花が終わったら地植えしようと思います。
さて、どこに?


エビネ蘭

  • 2021/04/22(木) 15:42:41

エビネ蘭が咲いています。
ebine2104.jpg
これは今年99歳で旅立った伯母の庭からやってきました。

東京と福岡を行ったり来たりしながら介護していた従兄が
庭の手入れをしながらくれたもの。
他にカラーなんかも頂きました。今が見頃です。
kara-2104.jpg

長く和裁の教師をし、植物も大好きだった伯母。
80代の頃は自分で掘り上げて「ゆっこちゃん、植えてみんね」と苗をくれました。
asagirisou2104.jpg
朝霧草や (花は源平小菊が割り込んできたものです)

misebaya2104.jpg
ミセバヤや。

研究心とやる気にあふれ、自宅の牡丹をもっと立派にしたいと
牡丹園に教えを乞いに行ったこともあるそうです。
それだって、たぶん80代。
すごいな。

おばちゃん、どうもありがとう。


源平小菊

  • 2021/04/21(水) 12:33:58

源平小菊(エリゲロン)が咲いています。
genpeikogiku2104.jpg
白い花が咲き進むと赤くなります。それで源平。
これはコンクリートとタイルの隙間、1cm位の土から育っています。

元々は随分前に3株ほど購入して桜の根元に植えたのだけど、
種が飛ぶのか、今では色々なところで咲いています。

小さく可憐な花だけど、丈夫で庭のアクセントにもなってくれる、おりこうさんです。
niwa2104.jpg


クレソン

  • 2021/04/18(日) 18:24:53

大分県日田市の農産物を直売している、町のお店で見つけました。
クレソン!
kureson2104.jpg
爽やかな苦みとピリッとした辛味が大好きな野菜。
(夫はそうでもないそうな)
レタスの上にてんこ盛りして頂きます。

昨夜はこのサラダと畑のスナップエンドウ、冷奴を副菜としてハヤシライスの予定でした。
ハヤシライスは前回多めに作って半量を冷凍しておいたもの。

ところが。
温めなおしを大失敗して食べられず(詳細は恥ずかしいので言いません)

冷蔵庫には卵やソーセージ位しかないけど、フライパンもすぐには使えないし。

買い置きのシュウマイをチンして、キムチを出して。
量が足りない訳ではないけれど、副菜はどれも口がさっぱりするような味ばかり。
変な献立の夕食となったのでした(( ノД`)シクシク…




れんげそう

  • 2021/04/17(土) 17:26:16

れんげの花もそろそろ終わり。

残った花を家に飾って惜しみます。

renge21042.jpg
花器は私作 泡の入ったヨーヨーみたいな花入れ


今日はガラス教室でした。
ずっと花入れを作っているけれど、なかなか難しい。
と毎回言っているけど、がんばります。



つつじ

  • 2021/04/14(水) 17:21:22

工房へ上るつつじの坂道
tsutsuji2104.jpg
賑やかです。

父が植えてくれたつつじがあちこちで咲いて、そうなると春の花もそろそろ終わりかな。

私が好きなのはこの花です。
tsutsuji21042.jpg

さて。
今夜の献立は、イサキの煮付けとポテトサラダ、トマトの予定です。

ポテトサラダは結構手間がかかる割には主菜にはならず。
だからそんなに作らないのですが、昔両親におすそ分けしたポテトサラダを
「ゆきこのポテトサラダは美味しいってお父さんが褒めてたよ」と母に聞き、
それを思い出して頑張ることにいたします(笑)


白チビ

  • 2021/04/13(火) 17:07:09

ダイエットしたハルちん。
sirochibi2104.jpg
の訳はなく、工房ネコの白チビです。

庭の入口で何を見上げているのか? かわいいよ。


たけのこ

  • 2021/04/12(月) 12:51:21

先日友達が自分で掘ったたけのこを持ってきてくれました。
うれしいなぁ。
takenoko2104.jpg


お礼に
snapendou2104.jpg
畑のスナップエンドウと春菊を。

物々交換しています(笑)

牛乳豆腐

  • 2021/04/11(日) 14:12:18

今日は母の月命日。
もう四ヶ月も過ぎたなんて。

母のもの、亡くなって五年経つ父のものさえ、中々手が付けられずにいます。
さて、どうしたものか。

片付けはしないで、こんなことはしています。
gyunyutouhu2104.jpg
母の思い出の味、牛乳豆腐を作りました。
季節の木の芽酢味噌をかけて。
この酢味噌、好きだぁ。


都忘れ

  • 2021/04/10(土) 14:01:01

miyakowasure2.jpg
都忘れ。 夫の好きな花です。
母が育てていたのを株分けしてもらって随分経ちます。
環境が合えば、毎年花を咲かせる丈夫な多年草です。

こちらは通年楽しめる都忘れ。
miyakowasure.jpg
テンペラ画家・日賀野 兼一さんの板絵。
家に飾って楽しんでいます。


強い味方

  • 2021/04/09(金) 14:16:02

今年初、畑仕事の相棒、耕運機です
kouunki2104.jpg

父が遺してくれたもの。
家庭用のカセットコンロのガスボンベ一本で動きます。

全部人力で耕していた父も、年を重ねて耕運機を使うようになりました。
病気をした後はそれも使いにくくなったようで、この小さな耕運機に買い換えました。

そんなに広い畑でもないのに、ちょっと贅沢じゃないか?
まだ畑仕事をしたことのなかった私は内心そう思ったものですが、
今となっては、これなしには畑を耕せない。
お父さん、ありがとう! と感謝しています。

父の頃よりずっと狭い畑になっているのに。
あの頃はそんな労力も知らずに、父の野菜を食べて、出来栄えにあれこれ言ってみたり。
仕方のない娘だったね。ごめんなさい。

hatake2104.jpg
冬野菜を片付け、雑草を取り、たい肥や肥料をまいて、耕しました。

夏野菜、うまく出来ますように。

今日の衝撃

  • 2021/04/07(水) 16:39:41

今日は用がありバスに乗りました。
乗り込んで通路を2、3歩行ったところで、ドア横の席に座っていた青年が
サッと立ち上がって、私に「どうぞ!」

え?

彼は私に席を譲ろうとしているのか?

私の前には、同じバス停から乗った年配のご婦人が立っていらっしゃる。
「じゃあ、この方に座っていただきましょう」とそのおばあさんに声をかけ、
遠慮するその方に座っていただいたのですが。

どういうことだ?

多分その心優しき青年は、おばあさんを見て席を譲ろうとしたのだけれど、
タイミングがずれて私に声をかけてしまったんだな。

そう解釈することにしましたが、こころの衝撃はまだ冷めず。

hanamizuki2104.jpg
ピンクのハナミズキが咲いています。

姫ウツギ

  • 2021/04/06(火) 17:15:19

姫ウツギが満開です。
himeutsugi2104.jpg
小さくて可憐な花をこぼれるように咲かせるこのウツギは、
工房が出来たお祝いに友人たちから贈られた寄せ鉢の中の一つでした。
地植えにしたらこんなに立派に育ってくれました。

と書いて、思い出す。
もう過ぎちゃったけど、3月25日は鎧坂ガラス工房19周年、このブログは14周年にもなっていました。
少し前に忘れないようにしようと思った記憶はあるのだけれど
丁度その頃は色々立て込んでいて、ブログも更新できなかった時。
完全に忘れていて、今日思い出す。やれやれなわたし。

himeutsugi21042.jpg

窯を作り替えて最初の年。

支えて下さる方々に感謝しつつ、また1年頑張ります。



4月5日

  • 2021/04/05(月) 15:11:36

今日の花壇です。
kadan2104.jpg
ネモフィラは昨日の雨から復活し、チューリップも丁度いい感じの開き加減。
右手奥では白いモッコウバラが咲き始め、ヤグルマギクも花を増やしてきました。
ふふふ♪

さて。
今日は娘の誕生日。

里帰り出産をした私。
娘が生まれた日は桜が満開でした。
夕方、緊急の帝王切開手術で生まれてきたのですが、
当時母は営んでいた学生アパートの食事も出しており、すぐに駆け付けることは出来ず、
産後一晩、私に付き添ってくれたのは父でした。
その夜は水を飲むことも出来ず、乾いた唇を濡らした綿で湿らせてもらったなあ。
数えてみれば、父はちょうど今の私と同じ年でした。

朝、お仏壇に娘の誕生日を報告しながら、そんなことを思い出し、
ちょっと泣けたことでした。

誕生日おめでとうのLINEを送ったけれど、
夫は娘が喜ぶだろうと飼い猫ハルの画像を何枚も送ったけれど、
未だ既読が付いておりません。
今週末の帰省も仕事が入って延期になり、今年になってからまだ会えてない。
「かえりたーい!」って言っているのに。

忙しくても元気にしててね。






キンセンカ

  • 2021/04/04(日) 17:16:48

次々と咲くキンセンカ。
昔ながらの鮮やかな花が、お仏壇の供花に活躍中ですが
ウチにも飾ってみようと。

kinsenka2104.jpg
私作 四角い一輪挿しに挿してみました。

さて。
今日は1日雨でした。
開ききったチューリップは花びらを散らし、雨には弱いネモフィラは倒れ伏しています。
明日晴れたら復活してね!

パンジーとビオラ

  • 2021/04/03(土) 16:12:24

冬から咲き続けてきたパンジーとビオラも今が盛りです。

panjy21043.jpg

panjy2104.jpg

panjy21042.jpg

panjy21045.jpg

なかでも今シーズン、一番好きだったのはこの色です。
panjy21046.jpg

気温が高い日が続き、体感的にはひと月位先をいっている感じ。
そのせいか、花の咲きだしも随分早いし、パンジーなどは少々徒長気味。

大好きな春。
あんまり急がず過ぎてほしいです。


4月

  • 2021/04/01(木) 16:37:30

4月になりました。

一面の、という程広くはないけれど、ネモフィラがよく咲いています。
nemofira2104.jpg
大好きな花で、毎年種を蒔くけれど、昨シーズンは全くうまくいきませんでした。

nemofira21042.jpg
だから、今年は余計にうれしい♪

こちらも一面にという程広くはないけれど
renge2104.jpg
畳2枚分位のレンゲ畑が出来ました。

これはレンゲに郷愁を感じるらしい夫のため。
今まで3度ほどチャレンジしましたが、レンゲは成長が遅く、
周りに生えてくる雑草に取り込まれて日が当たらず生育不良になっていました。
だから今回はマメに草取り。ようやく花が咲き揃いました。
私としてはこれでミッション完了の気分。

「レンゲは今年で終わりです」と宣言したら
「えっ?!」と何だか残念そう。
「ぶどう棚の下で育てたらどうだろう?」と提案あり。

もちろんいいけど、それはあなたがやって下さい(笑)