fc2ブログ

ほんのにわ

  • 2021/03/31(水) 15:05:04

「ほんのにわ」という絵本をもらいました。
みやざき ひろかず作 偕成社

プレゼントしてくれたのは、中学からの長い友達です。

コロナと母の病気などもあり、長く友達とも会えずにいましたが、
先週は“友達ウィーク”
偶然に三組の古い友達がそれぞれ訪ねてくれました。
すごく久しぶりの友との会話に、私は楽しく励まされました。


さて。
「ほんのにわ」はやさしい絵柄にちょっと不思議なお話の本。
父も庭師だった庭師が主人公です。

「にわを つくるのは、えを かくのに すこし にている。
きや はなや いしで いちまいの えを かくように
にわを つくる。
なんねんかさき、きや はなが そだった すがたも
かんがえながら。 」
という一節に、うんうんと頷きます。

そして父がかつて作った庭の手入れにいくと、その家の奥さんが
「あなたの おとうさまが うえてくださった はな
ことしも さきましたよ」 と。

「えかきが えに いれる サインのような、
とうさんのしるしが こんなふうに みつかる。」

というところで、胸がきゅっとなる。

父が自分の手で作り、そこに母が球根や宿根草を植えた両親の庭は
二人のしるしにあふれています。
今咲きだしたリンゴの花やフリージャや、四季おりおりに。
そんな風に思うとうれしくて、両親の庭がいっそう愛おしく思えます。

友達はこの本を読んだとき、わたしに、と思ってくれたそうです。
自分を理解し、思ってくれる友がいることを、しみじみ幸せだと思ったことでした。

ありがとう!

ringo2103.jpg

スポンサーサイト



春の庭

  • 2021/03/30(火) 16:07:17

色々な花が咲き進み、私の小さな庭も春の姿が完成したか?

入口から奥に向かって
niwa21033.jpg
レンガの小道は昨冬、自分で敷きなおしました。

niwa2103.jpg
チューリップ ネモフィラ パンジー

niwa21032.jpg
キンセンカ 紫花菜

毎日飽きず眺めて、うれしい春です♪


続きを読む

ちっちゃな一輪挿し

  • 2021/03/29(月) 16:41:52

hinagiku2103.jpg
高さ5センチに満たないちっちゃな一輪挿し。
ここまで小さく作る予定ではありませんでした(泣)

ひなぎくを挿してみました。
ひなぎくを切り花にしたのは初めてで、
おまけに葉っぱは株元から生えているので「むしる」感覚。

それでも4日目、まだ元気に咲いてくれています。



猫の

  • 2021/03/24(水) 16:29:33

いただきました。
nekopan2103.jpg
ねこの食パン。 レーズン入り。

ちょっと笑っちゃう可愛さです。



彼岸明け

  • 2021/03/23(火) 16:40:11

お彼岸の間は亡き父と初彼岸になる母のために、たくさんの方にお訪ね頂き、有難いことでした。

その中に、以前両親が養鶏を営んでいた時に飼料を配達してくださっていた運転士さんがいらっしゃいました。
お父さんにもお母さんにもお世話になりましたと。
多分配達のたびに「お茶飲んでってください」と言っていたであろう母の姿が想像できるのですが、
数えてみれば養鶏をたたんでからもう50年近くになります。
そんなに時間が経っても、両親のことを思って下さる方がある。

聞けばもうすぐ94歳におなり。
高速道路を使う位離れた自宅から、自分で運転していらしたのでした。
無事に帰られたかな? と気になっていたら、翌日電話を下さいました。

ひとつ、言いそびれたことがあったから、と。
前日の話の中で「倒れた後もお母さんは長生きさっしゃった(された)ですなぁ」と言われ、
身体は不自由になったけれど、他に重い病気もなく、体調は落ち着いて過ごせたんですとお応えしていたのですが、
「そればかりじゃなく、あーた(あなた)の介護がよかったから、長生き出来たんだと思いますと言いたかった」と。

それはどうかは判らないけれど、そんな風に私をいたわって下さるお気持ちがうれしくて
何だか泣けたことでした。

sakura21034.jpg
週末の風雨が花びらを散らしたけれど、まだ頑張っているウチの桜。
その間に周囲のソメイヨシノも咲き進み、福岡はいまが見ごろです。




桜満開

  • 2021/03/19(金) 18:19:11

我が家の江戸彼岸桜、ほぼ満開になりました。
sakura21033.jpg
明日からの雨が心配です。

さて。
先日の母の納骨の折、きれいなお花を供えて頂き、
以後雨の日以外は水を取り替えに通っています。
有難いことに歩いて行ける距離。
墓地と道をはさんで、きれいでもない川があるのですが、今日はそこに亀が!

kame2103.jpg
春の日差しを浴びて漂う姿が面白く。ふふ。


赤いタケノコ

  • 2021/03/17(水) 16:08:03

ミセバヤの新芽が「緑のバラ」ならば、これは「赤いタケノコ」か?

gimoushi2103.jpg
ギボウシの新芽です。

秋の終わりに葉が枯れて、冬は地面だけになるギボウシが今頃赤い芽をだすと
毎年のことなのにとてもうれしい。

新芽が出た、蕾をつけた、花が開いた。毎日うれしい春なのでした。

三日前からウグイスの声を聞くようになりました。
今朝は六分咲き位になった桜に十羽ほどもメジロが来ていて可愛いこと。

そして今日からお彼岸です。


ミルクゼリー

  • 2021/03/16(火) 12:53:01

テレビで見たレシピを作ってみました。

milkjelly2103.jpg
ミルクゼリー フレッシュイチゴソース

器は髙橋克典作 白金彩小鉢

やっぱり、いいです、この器。
これはガラス教室の生徒さんのおやつに。

自分で食べる分は、自分で作った器にいれてみました。
milkjelly21032.jpg

イチゴの季節になると、ミルクゼリーとイチゴ、缶詰の果物をあわせたフルーツポンチを作っていました。
これは小さい頃からの娘の好物で。

一方こちらのミルクゼリーは甘味付けに練乳を使うのがミソで、濃厚で美味しいお味でした。
ソースも簡単、イチゴと砂糖と少しのレモン汁を合わせてつぶすだけ。

これから定番になりそうです。

スノーフレーク

  • 2021/03/15(月) 19:11:09

snowflake21032.jpg
スノーフレークを飾っています。
花入れは私作 淡いブルーをいれた(まあまあ)四角い一輪挿し

スノーフレークの別名は「すずらん水仙」だとか。

なるほど。
どちらも素敵な名前。
こういう名前を付けられる人、いいなあ。

snowflkae21033.jpg
緑のドットがかわいいです♪


れんげそう

  • 2021/03/14(日) 14:11:10

renge21032.jpg
れんげそうの花もちらほらと

renge2103.jpg


  • 2021/03/13(土) 17:57:50

昨日、ソメイヨシノの開花宣言がされた福岡。
観測史上、一番早かったとか。

我が家の江戸彼岸桜も咲き始めました。
sakura21032.jpg

この先の天気予報がパッとしないのが気がかりだけど、
長く楽しめますように。


野菜の花

  • 2021/03/12(金) 17:16:35

片付けようと思っていたのに気が付けば蕾を付けていた小松菜。
折角だから咲いてもらいました。
komatsunanohana2103.jpg
奥の白い花はルッコラ。

rukkora2103.jpg
あずき色した蕾と白い花。 カッコいい。


3.11

  • 2021/03/11(木) 16:39:25

東日本大震災から10年。

この日には何か書き留めておきたいと思ってきましたが、
文章にするたびに、何か違うなと思ったり、空疎な感じがしたりで
葛藤がありました。

ひとつには、私が被災の当事者ではないということ。
被災された方々のお気持ちが分かるのか?
父が亡くなって初めて知った感情があったように、その人にしか分からない気持ちはあるでしょう。

もうひとつは、ボランティアといった直接的な行動は何も出来ずにいるということ。
2015年に一度だけ宮城と福島を訪れました。
自分の目で見ておきたいという思いだけで。

それでも知ること。想像すること。思うことは続けていきたいと思うのでした。

もう?!

  • 2021/03/10(水) 17:36:52

sakura2103.jpg
我が家の桜、開きかけてます。

早いなあ。そんなに急がなくてもいいんだよ。

利休梅

  • 2021/03/09(火) 14:54:35

利休梅が咲いています。
rikyuubai2103.jpg
植える場所がなくて大きな鉢に植えたらば、
何だかへんてこな樹形になって、利休梅ごめんよ。

rikyuubai21032.jpg
ふっくらした蕾と薄くひらひらした花がかわいいです。



紫の花

  • 2021/03/08(月) 15:30:57

tsurunichinichi2103.jpg
ツルニチニチソウ 

musukari2103.jpg
ムスカリ

murasakihanana2103.jpg
紫花菜

紫、あるいは紫がかった春の花です。

ミニ水仙を

  • 2021/03/06(土) 13:41:27

ミニ水仙が咲き揃ってうれしいです。
minisuisen2103.jpg

この頃作った一輪挿しに活けてみました。
minisuisen21032.jpg
こんな風に並べてみたいと思って。青紫の花はツルニチニチソウです。

ichirinzasi2103.jpg
泡を入れたものと、クラッシュを入れたもの。
四角くしたけど、ちょっと歪んでいたり (涙)

高さや大きさ、色を変えて色々試してみたいと思っています。



ユキヤナギ

  • 2021/03/05(金) 18:19:39

yukiyanagi2103.jpg
ユキヤナギが咲いています。

雪柳、ぴったりの名前です。

ひな祭り

  • 2021/03/03(水) 12:36:53

昨日の荒天から一転、春の日差しが降り注ぐ今日は三月三日、ひな祭り。

おひなさまを飾っています。
ohinasama2103.jpg
猫のハルが乗らない棚の上を片付けて、今年は桜・橘まで飾れました。
まだ屏風とぼんぼりもあるのだけれど。

おひなさまを飾ると一気に部屋が華やいで、ちょっと幸せな気分になります。

娘が生まれたときに両親が贈ってくれたおひなさま。
28回目。そして結婚して初めてのおひなさま。
ずっと大事にしていきたいです。

小さい頃から四月三日におひなさまを祝ってきたので、3月いっぱいは飾ります。
その間に娘が帰省出来たらいいなと思うけど、引っ越しと仕事の猛烈な忙しさが重なって
「つらし」とLINEしてきてます。 あまり無理はしないでね。
ただ傍らに、助け合える人がいると思えば少し安心。 
そんな二人でいて下さい、と母は思う。

ohinasama21033.jpg
玄関に

そして両親の写真の前に
ohinasama21034.jpg


春が来た

  • 2021/03/02(火) 12:23:37

日曜日の新聞に掲載される、俳句と短歌の読者投稿ページを
いつも楽しみに読んでいます。

この前の日曜日に
 「春が来た歌ふオモニは夜学生」  今西富幸
という歌がありました。

オモニですから在日コリアンの方。
色々なご苦労を乗り越えて日本で生きていらっしゃったのか。
生活に追われ学ぶ機会もなかなか持てなかったけど、
今改めて勉強しようとなさっているのか。
そんな女性が「春が来た」を歌う明るさと強さを私は想像したのでした。

で。
そうだ、今頃は「春が来た」を母と歌ったなあ、と。

春が来た 春が来た どこに来た。
山に来た 里に来た、
野にも来た。

花がさく 花がさく どこにさく。
山にさく 里にさく、
野にもさく。

鳥がなく 鳥がなく どこでなく。
山で鳴く 里で鳴く、
野でも鳴く。

シンプルだけど、春が来たうれしさと情景が自然に浮かぶ歌詞とメロディです。

母とはよく季節の歌を歌いました。
言葉が出にくかった母も、歌やことわざはすらすらと出てきて
周りを驚かせていました。
母と一緒に歌を歌うのは、口やのどのリハビリという面もあったけれど、
それより私がうれしかったのだな、と今になれば思います。

病院で亡くなった母が家に戻り、穏やかな顔で眠る母の横で一人になった時、
私は自然と、母と歌った「たき火」を歌っていました。
冬によく歌ったことでした。 ね?



3月

  • 2021/03/01(月) 15:45:48

3月です。

母の介護という暮らしの中心がすっぽり抜けて、さてこれからどう暮らす?

いまだに定まっておりません。

片付けるべきことは沢山あるのに、そちらへは気持ちが向かず、
それじゃあ休んでみたらどうかと思うけど、そもそも休むってどういうことだ?

撮りためてある映画を観るのに、昼間2時間も椅子に座っていると思うと落ち着かない。
(別に私が働き者って訳では全然なくて)

結局庭や畑をウロウロして、雑草を抜いたりしているのでした。

母が入院したのに面会も出来ず、気持ちばかりが焦っていた時も
私は外仕事をやっていました。
一番気がまぎれることだったのでしょう。

でも3月。新しい月。

そろそろ何かに手を付けてみたらどうでしょう、私?

nanohanaharu2103.jpg
菜の花畑を歩く牛、ではなくて猫のハル。

「ハルちんの後ろ姿、かっこわるーい」ってお父さんが言ってたよ!
どうする?

別にどうもしないよね(笑)