fc2ブログ

緑のバラ

  • 2021/02/28(日) 14:52:21

家の周りでは、種から育てている春の花がポツリ、ポツリと、
ひと株に一、二輪といった具合で咲き始めています。

これからたくさん咲きますよーと言っているよう。

花木にも蕾がついたり、小さな新芽がのぞいたり。

きれいな未来が待っている気がして、ワクワクします。

この過程を楽しめることが、植物を育てる喜びではないかと。

特に春が近づく頃が一番に。

misebaya2102.jpg
今だけ!
直径1センチ未満。
まるで小さな小さなバラのような、ミセバヤの新芽です。


スポンサーサイト



ごま豆腐

  • 2021/02/27(土) 13:52:22

初めてごま豆腐を作りました。
gomatouhu2102.jpg
ごま豆腐に甘いゴマダレをかけるという、Wごま使い。

見つけたレシピには、プリン型4個分とあるけれど、ウチにはプリン型がない。
他の器で代用するか? でも、母の台所で何か見た気がするな、と探してみたら
水ようかんの容器だった金属製のカップがきれいに洗って十数個もありました。

母も何か、こんなことに使ったのかな?

そういえば母は得意のおはぎを何十個も作っては色々な方におすそ分けしていて、
そのための小さなお菓子の紙箱をせっせとためていたものです。

お母さんのおかげで助かりました。
ありがとう。




椿

  • 2021/02/25(木) 17:08:40

両親の庭で咲き始めた椿
tsubaki2102.jpg

一輪でこの存在感。

気高く美しい。


かぶ

  • 2021/02/24(水) 17:36:41

小さな畑の冬野菜もそろそろ終わり。
この冬は大根、かぶ、小松菜、春菊を育てました。
なかでもかぶは、今までで一番うまく出来ました。

間引く頃の青菜は塩もみにしたり、ちりめんじゃこと炒めてお醤油を回しかけたり。
白いごはんにとてもよく合いますし、こういうものをしみじみ美味しく感じる自分の年頃も思います(笑)

senmaiduke2102.jpg
千枚漬けにしたり

pota-jyu2102.jpg
ポタージュにしたり

そして、かぶがあるならやっぱり作りたい「かぶら蒸し」
kaburamusi2102.jpg
魚の切り身におろして卵白を混ぜたかぶをのせて蒸します。
そこにとろりとした銀あんをかけてワサビと一緒にいただきます。
この組み合わせが大好き!!
食べる度に、ワサビを薬味にすると思いついた先人に、心から敬意を表したくなるのでした。
ありがとう!



びっくり

  • 2021/02/23(火) 11:50:34

昨日、一昨日は季節外れの暖かさでした。

気が付けば、両親の庭でさくらんぼの花が咲いています!!
sakuranbohana2102.jpg
昨年は3月9日にブログに書いていましたから、2週間は早いようです。


さて、花粉症の皆さん、今はつらい時期だと思います。
夫もそうで、今日は仕事の準備をしていたのに、あまりにつらいので横になるとやすんでいます。
昨日は夕方耳鼻科に行ったらものすごい待ち時間。

春がくるのはうれしいけれど、困ったこともありますね。



猫の日

  • 2021/02/22(月) 15:16:08

今日2月22日はニャンニャンニャンで猫の日。
今朝の朝刊の一面下の書籍広告欄は、すべて猫関連の本でした。

で、懲りずにウチの飼い猫ハルの話題を。

普段はこんな風に
haru21021.jpg
まるで無防備に過ごすハルも、

外にも出かけてみたくなる。
私が玄関に向かうのを見つけると素早くドアの前で待機。
付き合う時間がある時は一緒に外へ出ます。

でも、外には外猫が2匹。
ビビりの、いえ、箱入り娘のハルは出来ることなら2匹と会いたくないのです。
で、
hary21025.jpg
まずは工房方面を確認。
うっかりここでゴロゴロしていると、天敵メス猫が忍び寄っていたりするのです。

私が間に入って「ハルちんをいじめちゃダメだよ!」なんて言うと、
メス猫は恨めしそうに私を見るのでした(笑)

工房方面の安全を確認したら、今度は逆向きに
haru21022.jpg
右見て
haru21024.jpg
左見て
haru21023.jpg
正面確認

やっと、うろうろ
haru21026.jpg

どんな時でもかわいいぞ
haru21027.jpg


豊後梅

  • 2021/02/21(日) 14:17:27

晴れて気温も上がった今日の福岡。
日焼け止めを塗って外仕事を始めたものの、日差しが強くて頭が熱い!と帽子をかぶる。
数日前の吹雪が嘘のようです。

bungoume2102.jpg
両親の庭で大好きな豊後梅が咲いています。

写真を撮っていてふと見ると、
sumire21022.jpg
足元では石と石の隙間から、すみれが咲いているのでした。

春です♪



お赤飯

  • 2021/02/20(土) 16:37:23

今日は亡き父の誕生日。

生誕90年ということで(私だけが思っていることですが)
お赤飯を炊いてお供えしました。

sekihan2102.jpg


今頃ですか

  • 2021/02/19(金) 15:57:30

今頃バレンタインの話題で恐縮ですが。

夫の為に高級チョコを買うとか、お菓子を焼く、なんてことは全く考えていなかったけど
何にもないのも愛想がないかと、

kinkanchoco2102.jpg

薄い食パンに板チョコのかけらとキンカンのスライスまたはカボスマーマレードをのせて
トーストしたおつまみを、夕飯の時に用意しました。
至極簡単、でも柑橘とチョコの組合せは中々よくて、洋酒に会うと思います。

何も言わずに食卓に出したものを、夫も特に何も言わずに食べていました。
こんなものか。と思っていたら

翌日になって、昨日の晩御飯はバレンタインのあれだったの?
とお尋ねになって、笑っちゃいました。

「気が付いてもらってよかったぁ」と多少の皮肉を込めて(笑)

ありがとうございました

  • 2021/02/18(木) 16:18:51

ちょっとお休みしていました。

14日に最年長の伯母が亡くなりました。
99歳。
立派に天寿を全うしての旅たちでした。

私は父も母も地元生まれの地元育ち、地縁、血縁の強い環境で育ちました。
生まれた時から私のことを知っていて、「ゆっこちゃん」と呼んで可愛がってくれる人が
周りにたくさんいらっしゃいました。
子供の頃も大人になってからも。
しみじみ有難いことだと気が付いたのは、ずいぶん大人になってから。

そんな方たちも多く旅立っていかれました。
月日の流れを思えばそれは仕方のないことだけれど、やっぱり悲しくさみしいです。

私は誰かの、そんな人になれているかな?
ふと思います。



ひなぎく

  • 2021/02/13(土) 12:38:07

にぎやかです。

daijy2102.jpg
西洋サクラソウとデージーの寄せ植え。

これを見た叔母が 「ひなぎく、可愛いかねえ」と言ってくれたのがちょっと新鮮で。

そう、デージーという呼び方に慣れてしまっていたけれど、「ひなぎく」の方が断然愛らしいです。




花盛り

  • 2021/02/12(金) 14:27:38

nanohana2102.jpg

菜の花が盛りです。

母にも見てもらいたかったな。

しばらくはそんなことを思うのだろうと思います。

空から見てますか?

強いぞ、雑草

  • 2021/02/11(木) 16:19:57

nemofira2102.jpg
ネモフィラと

ooinunohuguri2102.jpg
オオイヌノフグリ

花の大きさや花弁の数は違うけど、よく似た花で、私の畑で同居しています(笑)

ネモフィラは昨秋ポットに種を蒔き、畑に植え付け、あまり寒さには強くないというので根元にもみ殻など敷いてやり
毎日眺めては「よしよし」なんて声を掛けられる。

一方、オオイヌノフグリはいつの間にか成長して花を咲かせては「やれやれ」なんて言われてます。

オオイヌノフグリを迷うことなく引き抜きながら、同じ植物なのにこの格差!
人の勝手にちょっと胸が痛くなる。

でも雑草はそんなことには挫けずに、種を飛ばしてまた芽を出して、肥料なんかくれなくてもぐんぐん育つ。

多分私の畑から雑草が絶えることは永久にないでしょう。
私の感傷なんて全く無意味。

つまりは雑草の勝ちってことか?

参りました。


マーマレード

  • 2021/02/10(水) 17:59:09

友人(しかも男子)お手製のカボスのマーマレードジャム。

marmalade2102.jpg

独特の風味とほろ苦さが美味しいです。

どうもありがとう!


再利用?

  • 2021/02/09(火) 16:12:56


danbo-ru2102.jpg

ハルちんの爪とぎ部屋となった、通販の段ボール(笑)

ひざやら腰やら

  • 2021/02/08(月) 14:49:14

ここしばらく花壇の草取りに励んでおりました。
kusatori2102.jpg
昨日はしゃがんでいたらひざが痛い。
それで低い椅子(もう使わなくなったお風呂用)で移動しながら取っていたら今度は腰が痛い。
腰痛は今日も治まりません。

それで今日の外仕事はお休み。
サツマイモと栗の渋皮煮が入った黒糖蒸しパンなど作ってみました。
ガラス教室の生徒さんに食べてもらおうと思って。
musipan2102_20210208144805e03.jpg
ただ、これはこれで、すでに用意を始めてから黒糖や牛乳が少し足りないことが分かって、何だか要領の悪い1日。
まったくねえ。

どうかこうかある60代。

この後はもう全豪オープンテニス1回戦、錦織圭君をテレビで応援します!

きぼうを見ました

  • 2021/02/07(日) 12:33:30

昨夜6時半頃。
国際宇宙ステーションを見ることが出来ました。

明るい光が弧を描きながら、北北東から東の方へ。
ただそれだけのことだと言えばそうだけど、思っていた以上のワクワク感。
あそこに野口さんがいるんだなあ。

夫は、駐車場に車を停めて帰宅しようとしていた近所のお嬢さんまで呼び止めて(笑)

彼女も「わあ、全然知りませんでしたぁ」と喜んでました。

きぼうの光を見上げる楽しさを、三人で分かち合えた5分間でした。

それも友達が教えてくれたから。
ありがとう!


光の春

  • 2021/02/06(土) 12:39:00

よく晴れた今日の福岡。
明るい空と太陽の光に「光の春」という言葉が浮かんできます。

そんな日差しを浴びる猫2匹。
2neko2102.jpg
飼い猫のハルと外猫の白チビ。

暖かい日差しがうれしいね。


  • 2021/02/05(金) 17:30:09

いつ頃咲くでしょう?

suisen2102.jpg
黄色のミニ水仙

tulip21022.jpg
原種系赤白のチューリップ

tulip2102.jpg
去年掘り上げて、太った球根だけ植え付けたけど、もはや咲くまで色が分からなくなったチューリップ

劇的変化があるわけではないけれど、毎日眺めて「がんばれー」と思うのが2月の楽しみです。


お互い

  • 2021/02/04(木) 16:12:54

もうお正月のことですが。
テレビドラマ「ライジング若冲」を見ました。

伊藤若冲の絵は好きですし、主演の七之助はごひいきなので楽しみにしておりました。
ドラマが終わり、主要人物の生年没年などが紹介されるのを見て、
「みんな長生きしたんだなあ」とつぶやくと、
「今僕がそう言っただろう?」と夫の呆れた声。

え?そうお?

その時私は流しの前で、少し離れてもおりましたし、元々彼の声は小さく、独り言か話しかけられたのかもよく分からない。
つまり何か聞こえていたけれど、スルーしていた訳です。
ごめん、ごめん(笑)

ただ、逆のこともよくあって、夫が何か言うことに 「それは昨日私がこうこうこうだ、って話したでしょう?」
なんて会話をしています。

つまりはお互い、人の話を聞いていない(笑)

この先には、耳が遠くなって聞き取れない。
聞いたんだけど、すぐに忘れる。 なんて世界がくるかもしれませんが、
それはもう少し先のことにしておきたいのでした(笑)

立春

  • 2021/02/03(水) 11:49:31

立春です。 今日は寒いけど。

寒くったって、今日から春だ!と思い込んで暮らします。

何日も前から咲きたそうにしている矢車菊。
yagurumagiku2102.jpg
今年の冬は寒暖の差が激しいです。

温かい時に「そろそろかな?」 と茎を伸ばして蕾もつけて、
「開こうかな」と思ったら、寒いじゃん!! と固まっている。

yagurumagiku21022.jpg
そんな感じが面白くもあり、ちょっと可哀想でもあり。

本来は4月頃から咲くようですし。
温かくなったら思い切り咲いてください。






節分

  • 2021/02/02(火) 16:46:05

節分です。

母は何十年も前から、あるお寺の節分開運星まつりに参加して家族のお守りをもらってくれていました。
最初は四人、私が結婚して夫が加わり、娘も加わり。
母が病で倒れてからも私が代わりに申し込み、叔母たちがもらってきてくれています。
あらかじめ往復はがきでおたずねがあり、氏名と年齢を書いてお願いするのですが、
年齢は数え年。年の初めだと実年齢+2歳になっていつもぎょっとします(笑)

それが数年前に父の名前がなくなり、今年は母の名もありません。
代わりに、昨年11月に入籍した娘の夫君の名前が加わりました。

ohuda2102.jpg

年月が流れ、家族も変わっていくんだな。

さて。 夜は豆まき。
夫と私とハルだけですが、元気に豆まきして幸せと疫病退散を願います。



2月

  • 2021/02/01(月) 18:53:18

2月になりました。

sakurasou2102.jpg
西洋サクラソウが咲いています。

昨年購入した苗は葉っぱが茂っているだけでしたが、ちゃんと成長して蕾もたくさん。
うれしいな。

新しい月。頑張ろう。