fc2ブログ

一輪挿し

  • 2021/01/31(日) 16:44:12

水仙のための一輪挿しを作ろうと。
ichirinzasi2101.jpg
ちょっと細すぎたかなと思って

ichirinzasi21012.jpg
う~ん・・・

むずかしいです。
でも懲りずに、剣山やオアシスを使わず、技術もいらずに花が映える花器(つまり私用)を目指して作っていこうと思います。


さて、今日で1月も終わりです。

1月3日にブログを更新してから今日まで毎日更新できました。
内容はどうなのだ?という問題もあるし、
母の世話がなくなって時間が出来たからだと思えば切ないけれど、
まあ頑張りました。

2月からは毎日更新を自分に課すことはせず、でも出来るだけ書いていきたいと思っています。
引き続きお付き合い頂けたらうれしいです。



スポンサーサイト



バラの花

  • 2021/01/30(土) 11:31:02

書き留めておきたいと思いまして。

barahanataba2101.jpg
この、元気が出そうなオレンジのバラは、昨年の暮れに、母の看護を長年担当して下さった訪問看護師さんが
「娘さん、頑張りましたね」と私に届けて下さったお花です。

彼女は、その時々の母の体調、ケアについて色々教えてもらった一番の相談相手でした。
本来の業務を超えて力を貸してもらったことも何度もあります。
時には介護を離れたおしゃべりをして笑ったりもする仲でした。

本当に感謝しています。

彼女はよく、「仕事で来ているのだけれど、このお家にくると癒されます」と言っていました。
私にはそれがよく分からなかったけれど、先日そのことを夫に話したら「君の在り様も関係しているんじゃないか?」と言ってくれました。

何にしろ、母とその周りに温かいものがあったのならばよかったな、と私もうれしいです。

母の介護はなくなってしまったけれど、「また会おうね。遊びに来てね」と別れたことでした。

今コロナの影響で、介護に携わる方々も強い緊張の中でお仕事をされていることでしょう。
そして、自分の暮らしを支えてくれるたくさんの人がいることを、改めて思い知るこの頃です。

ご苦労さまです。そしてありがとうございます。



紅梅

  • 2021/01/29(金) 12:22:25

今朝、両親の家の勝手口前にある紅梅が数輪咲いているのに気が付きました。

koubai2101.jpg

いつの間に?
毎日行き来しているのに、今日まで気が付かず。
下ばかり見ていたの、私? とちょっと反省。

ぽってりした蕾がすごく好き♪

今日の福岡はとても寒いけれど、花を引き立てる青空がうれしいです。




これから

  • 2021/01/28(木) 17:04:44

たくさんのきれいな花に囲まれて、母の四十九日の法要を終えました。

今まで友人をはじめ、色々な方から慰め、ねぎらい、励ましのお言葉をいただきました。
ほんとに有り難いことでした。

ひとつの区切り。

さて。
これから私はどう生きよう?

もうキンセンカ

  • 2021/01/27(水) 18:48:46

昨秋種を蒔いたキンセンカ。
kinsenka2101.jpg
最初の花が咲きました。 うれしい♪


応援

  • 2021/01/26(火) 18:01:55

先日、ドッジボールのことを書いていて、ああ、母は大会に応援に来てくれたなあと思い出します。

小学生だった娘の運動会はもちろん、スイミングの記録会や中学駅伝大会など、父も母もよく応援に来てくれました。

自分の孫娘は何でも出来ると、根拠なく思い込んでいた節のある母は、思ったような結果が出ない時、私にはちょっと残念そうな顔も見せましたが、娘にはいつも「よく頑張ったね」と笑顔。

幼かった娘は全部を覚えてはいないだろうけれど、覚えていてもいなくても、そんな風にほめてくれる人がいたことは今の彼女の何かしらにはなっていると思います。

そして更に思い出しました!
私の高校部活(恥ずかしながらテニス部でした)最後の試合も母は応援に来てくれたのでした。
ダブルス1回戦は勝ちました。
でもテニスのルールなどまるで知らなった母。
試合を終えた私に 「それで勝ったとね?」と言ったんだった(笑)

ありがとう。



塩豚と野菜のみそスープ

  • 2021/01/25(月) 16:35:05

この冬のヒットおかず。
siobuta2101.jpg
塩豚と野菜のみそスープです。

塩豚にしたスペアリブと野菜に昆布も加えてゆっくり煮込むと、とても美味しいだしがでます。
それをお味噌と牛乳で調味。
レシピではキャベツとジャガイモでしたが、今が旬の白菜とカブに替えて。
肉も野菜もたっぷりとれて、寒い季節にほっとするスープ。

で、娘はまだこれを食べていないな、と気が付きます。
母の葬儀で帰省して以後、年末年始も今週の四十九日も、
「帰ってこない方がいいよね」と我が子に言わなくてはならない情けなさ。

今度はいつ会えるでしょう?
帰ってきたら作ってやりたいと思います。

体験教室

  • 2021/01/24(日) 18:21:02

今日は工房再開後、初の体験教室でした。

参加して下さった母娘は、昔小学生だった娘と一緒にドッジボールをやった仲でした。

それで色々思い出され、そんな話を少しさせて下さい。

ウチの校区では子供会対抗のドッジボール大会(男子はソフトボール)を1学期にやっています。
こちらに越してきて3年生から誘われて参加した娘。
最初は嫌々だったのですが、すぐにその楽しさに夢中になりました。

で、彼女が6年生の時、やって下さる方が見つからず、私がチームの監督になりました。
ひとつの子供会では人数が足らずに合同チーム。
その時3年生で参加してくれたのが、今日体験にきてくれた女の子でした。

私はとても監督という柄じゃなく、にわか勉強したといっても、練習試合では連戦連敗。
監督の力不足を痛感して落ち込みました。
人生初の喘息になったのもこの時(笑)
ただ、一生懸命やっていれば助けて下さる方は出てくるもので、OBのお母さんなどにずいぶん助けて頂きました。

なによりうれしかったのは、子供たちの成長です。
最初は強い球が当たってビービー泣いてた下級生が、キャッチが出来た、うまく避けれた、
そんな体験を積むうちに集中力を増し、きりっとした顔で試合に臨む姿。
負けて悔しくて泣いちゃう姿。
どれも尊いものでした。

スポーツというのはある種残酷で、その子が持っている能力がどうしたってハッキリします。
一方、どの子も頑張れば、必ず上手にもなっていきます。
その成長をほめて喜ぶのが大人の役目であり、うれしさではないかと。

たった3ヶ月位のことでしたが、私には宝物のような経験でした。

さて。
今日来てくれた女の子はまだ3年生だったけれど、監督の話をよく聞いて真面目に頑張る少女でした。
(人の話をちゃんと聞ける子は伸びるな、というのもつたない監督が発見したことでした。)
今は看護師さんになって2年目。
立派な大人、素敵な娘さんになっていて、カントクはうれしかったよ。




重いよ

  • 2021/01/23(土) 18:35:31

やるべきことは沢山あるのだけれど、何だかやる気が起きない雨の午後。

ベッドで本で読んでいたら飼い猫のハルがやってきて、私の上に乗っかります。

haruosiri2101.jpg

しかもお尻を向けて(笑)


生暖かい

  • 2021/01/22(金) 17:33:00

今日は曇っていたけれど、気温は高く4月並みになったそうです。

昨夜の雨もあり、湿度も高くてしっとりと生暖かい空気。

さわやかな空気もいいけれど、春が近いことを感じさせる、すこし重たい空気も私は好きです。

ひょっとして桜が咲いたりして? と見上げてみたけれど、さすがにそれはありません。
sakura2101.jpg

ただ、ネモフィラは一輪咲いちゃってました(笑)
nemofira2101.jpg
春にたくさん咲いてね。



きぼうは見えたのか?

  • 2021/01/21(木) 18:31:48

今日の18時過ぎ、福岡から国際宇宙ステーションの通過がみられるよと教えてもらっていたのに。

午後から分厚い雲が広がって、難しいかなとは思っていたのですが。

肝心のその時間、私は疲れてソファでうたた寝をしてしまいました。

あらあら。

果たしてきぼうは見えたのか?



きんかん

  • 2021/01/20(水) 17:00:46

両親の庭のきんかんを甘煮にしました。
kinkan2101.jpg
明日は母の六七日。
お参りに来てくれる叔父や叔母にもっていってもらおうと思います。

父の折には初七日以降、七日ごとに集まってお経をあげ、その後軽い食事をしてもらったものですが、今はコロナでそれも叶わず三々五々訪ねてもらっています。
来週の四十九日もごく少数での法要。
食事をしながら母の思い出など話してもらえないのは残念です。
一周忌には賑やかに供養をしたいものです。



どうかな?

  • 2021/01/19(火) 18:24:06

母の祭壇は皆さんが供えて下さったお花でずっときれいでした。
花好きだった母も喜んでいると思います。

ただもうひと月以上が過ぎて、新しいお花を供えたいところ。
で、初めて自分で活けてみました。

kyouka2101.jpg

何の心得もないし、大丈夫かな?

どうですか、お母さん?

ガラス教室!!

  • 2021/01/18(月) 18:38:48

今日はガラス教室に参加できました。

およそ11ヶ月ぶり。
ちゃんと手は動くかな? 少し不安でしたが、覚えていました。

出来はともかく、やっぱりガラスは面白い!

ガラスに向かって集中していく時間は何物にも代えがたい。
今年こそは納得いくものを創りたいと思う教室初めでした。

さて。冷たい雨が降った今日の福岡。
外猫たちの定位置は工房の窯の前。
sotoneko2101.jpg
ここが一番暖かいもんね。
教室が始まったって、動きません。
みんなが優しいって知っているからですが、ジャマですよぉ。



1.17

  • 2021/01/17(日) 18:19:37

阪神淡路大震災から26年。

忘れないようにしなければ。

ジョウビタキ

  • 2021/01/16(土) 15:42:05

一昨日のこと。
庭で草取りをしていてふと見ると、近くの地面にジョウビタキ!

jyoubitaki21012.jpg

そっとスマホのカメラを向けます。

気付いても飛び去ることはなく、フェンスに乗ったり、木の枝に止まったり。
jyoubitaki2101.jpg
あまり人を怖がらないのかな?

私が分かる数少ない冬の野鳥です。 かわいいな。

さて。
今日は久々のガラス教室だ!と張り切っていたのですが、諸事情あって参加できませんでした(涙)
来週こそは頑張るぞ。


暖かい!

  • 2021/01/15(金) 14:27:02

晴れて暖かくなりました。

先週末にはすっぽり雪に覆われた花や野菜も持ちこたえてくれて、うれしいです♪

縮こまった身体もほぐれていくようで、ずっとこうならいいのにと思うけど、
まだ1月半ばの寒のうち。明日からまた気温は下がっていくようです。

nanohana2101.jpg
家の裏手、菜の花が咲いています。
明るくあたたかな景色になるから育てたい花。
薄紫のストックと一緒にお仏壇に供えました。





再びの緊急事態宣言

  • 2021/01/14(木) 18:18:40

福岡にも緊急事態宣言が発令されました。

ほとんどの人は気を付けて暮らしているはずなのに。
コロナが広がり始めた時から今まで、色々な知見も得られたはずなのに。
今が一番多いという・・・

どうしたって政治のことを思わずにはいられません。


ハル

  • 2021/01/13(水) 17:52:58

haru2101.jpg
今年初めての登場、ウチの飼い猫 ハルちんです。
今年もよろしくお願いします。
右は柱に巻いた太い麻ひもをハルがガリガリするものだから、もはや毛皮?みたいになりました、の図。

この頃の朝のルーティンは、目覚ましが鳴る少し前に起こしに来る。
以前のように5時前から起こしに来ては、「お母さんはまだ起きないの!」と私とバトルを繰り広げることもなく
(そんな時は結局夫が起きだします)

まずはご飯をもらったら、
haru21012.jpg
暖房の吹き出し口に体を乗せてじっとしている。

やがて部屋が暖まれば
haru21014.jpg
いつもの寝床へ。 そしてほとんどここに居る。

それにしても太いです。


リンゴジャム

  • 2021/01/12(火) 16:05:41

リンゴジャムを作りました。
ringojyam2101.jpg

ringojyam21012.jpg
トーストにのせ、シナモンをたっぷり振っていただくのが好きです♪

そしてリンゴの皮を剥いた時のお楽しみはアップルティーをつくること。
と言っても、ティーポットはない我が家。
急須に皮とティーバッグをいれて熱いお湯を注ぐだけ。
リンゴのさわやかな香りとほのかな甘みのついた紅茶をいただくのはちょっと幸せな気分です。

さて。
雪が積もったとか、寒すぎるとか、騒いでいたのが恥ずかしくなるような北陸地方の大雪でした。
除雪作業中に亡くなられた方もあり、胸が痛みます。

冬に大雪の情報をテレビで見るたび、私はこういうところで暮らせるだろうか?と考えては
すぐに無理だなと思う軟弱者。

電気などもない遠い遠い昔から、厳しい環境の北国でも人は暮らしを紡いできたわけで、
先人たちの知恵と力に尊敬の念を覚えるのでした。


ガラス教室再開!

  • 2021/01/11(月) 15:27:47

ガラス工房の窯を作り直すため、昨年3月からお休みになったガラス教室。

ようやく今日から再開です!

久しぶりに生徒さんたちと会えました。 うれしいな。
只今教室中。新しい窯のガラスはどうでしょう?

コロナの感染対策には十分気を付けながら、ガラスを楽しんでもらいたいです。

私が参加するのは土曜日。待ち遠しい!!

雪の記憶

  • 2021/01/10(日) 11:41:12

福岡に大雪の予報が出た先週、地元のテレビで注意を促す際に引き合いに出たのが
5年前の大雪でした。

そうだったなあと思い出します。

雪が降りだしたのは土曜日だったはずで、その日は父の調子がすぐれませんでした。
かかりつけの病院に行くと、在宅酸素を前提に、週末でもあり
入院したほうが安心ではないかと言われたのですが、父は入院はしたくないと。

前回の退院からひと月くらいしか経っていない頃。 その心情はわかりました。

結局家に戻り、手配してもらった酸素の機械などを業者さんが運び込んでくれた頃には
雪はしんしんと降り積もっておりました。

父の体調がそんな段階にきたのだと思い知り、重い気持ちになったことが
庭に降り積もる雪の景色と一緒にまた思い出されて、苦しくて、雪はもういいよと思いました。

一方、日差しがのぞいた時間、お隣の団地では若いご家族が表に出てきてお子さんと雪だるまを作り始めました。
楽しそうで微笑ましい景色。
我が家にもそんな時があったな、と思い出します。

景色や香りとともに立ち現れる記憶や思い出。
楽しいことや悲しいことや。何でもないことも。
そんなことが積み重なっていくのが、大袈裟に言えば人生か。

最近はすぐに忘れちゃってることも多いのですが(笑)




また雪!

  • 2021/01/09(土) 15:28:36

朝起きて積雪がないことにほっとしたのもつかの間、
再び降り出した雪であっという間に雪景色。

yukinoniwa2101.jpg
両親の庭です。
日本庭園に積もった景色はきれいだけれど、道路の積雪は困りもの。

雪かきしないで済むといいなあ。

事故もたくさん起きているよう。
気をつけて過ごしたいものです。

  • 2021/01/08(金) 16:21:11

yuki2101.jpg
午前中に積もった雪はあらかた消えました。

ただ気温が低くて植物たちは凍えています。

気温が上がれば復活できるのだろうか?

今夜からはまた雪の予報。

心配です。

皆様もどうぞお気をつけて。




七草

  • 2021/01/07(木) 15:22:49

今日は七草。
nanakusa2101.jpg
私の菜園のカブ、大根、小松菜、春菊、かつお菜、ルッコラで七草がゆを。

病気をせずに一年過ごせますように。

それにしても今日は寒いです!!
皆様、風邪など召しませぬよう。



八朔

  • 2021/01/06(水) 11:35:06

hassaku2101.jpg
父が植えた八朔です。
明日から猛烈な寒波がくるとの予報。
寒さで傷んだりしないように、収穫して保管しておきます。

福岡では今夜から雪の予報です。
春の開花を目指して成長している花の苗たちや冬野菜は大丈夫だろうか?

コロナのために仕事や住まいを失い、路上生活を余儀なくされている方もあると聞きます。
どうか暖かい場所で過ごすことが出来ますように。

干支の置物

  • 2021/01/05(火) 16:50:21

eto2101.jpg
今年の干支、牛の博多人形です。

これは十二年前に、母が私にくれたもの。

今ガラス工房があるところは、以前は学生向けのアパートでした。
老朽化で取り壊すまで住んでくれた一人に、博多人形師を目指して
修行中の男子がおりました。

母は彼を応援するために、彼が作った干支の置物を
自分のほかに私や弟妹の分まで買ってプレゼントしてくれました。
後から「お金がかかるわぁ」と私に愚痴っていましたが(笑)

頑張る人を応援する。
母はそんな人でした。


水仙

  • 2021/01/04(月) 18:01:56

両親の庭のあちこちで水仙の花が咲いています。
suisen2101.jpg

父が自分で造園した庭に、母が球根を植えていったのだと思います。
だからもう20年以上は前のこと。

二人はもういないけれど、冬になれば美しい花を咲かせてくれる。

ありがとう。

2021年

  • 2021/01/03(日) 15:30:49

新しい年が明けました。

皆様穏やかな新年をお過ごしでしょうか?

さて。
昨年12月、鎧坂ガラス工房にようやく新しい窯が完成しました。
kama2101.jpg
今までのガスから電気の熱で溶解する方式に変わり、窯の姿も変わりました。

ガラス教室の生徒さんのお力も借りながら、ほとんど夫が自力で制作しました。

「あと10年は創りたい」そうで、還暦過ぎてのその意気やよし! でしょうか?

ガラス制作と工房経営には苦労がつきもので、
(当然その苦労は家族にも波及するわけですが、と言っておく)
それでも夫はガラスを創り続けたい。
やりたいことを貫き通す。
そういう人は強いよね、と端で見ていて思います。

12月は試運転。
年が明けて、いよいよ本格始動です!!