fc2ブログ

4月の花

  • 2018/04/29(日) 17:31:45

4月は花が溢れる季節。
写真は撮っていましたが、中々更新出来ませんでした。
少しまとめてご紹介させて下さい。

まずは冬からずっと咲いて、花の盛りが4月のパンジー
panjy18044.jpg

panjy18043.jpg

panjy1804.jpg

panjy18042.jpg

panjy18045.jpg

panjy18046.jpg
今年はこのパンジーが一番好きでした。

白い花木シリーズ
oodemari1804.jpg
オオデマリ
himeutsugi1804.jpg
姫ウツギ
hanamiduki1804.jpg
ハナミズキ

もりもり育ったキンセンカ
kinsenka1804.jpg

逆に昨年のこぼれ種でいっぱい育つと目論んでいたのに、
1か所でしか芽が出なかった紫花菜
murasakihanana1804.jpg
こちらは強い。勢力を伸ばすツルニチニチソウ。
tsrunichinichi1804.jpg

父が遺してくれた花木いろいろ。
tsubaki1804.jpg
絞りの入った椿。

tsutsuji1804.jpg
工房に上る坂道の両脇で「こぼれるように咲き誇る」つつじ。
つつじの花はこんな形容が似合う、派手さとボリュームなのでした(笑)
tsutsuji18042.jpg

そして春の花木で一番好きです。
ringo1804.jpg
りんごの花。愛らしい娘さんのようです。

季節がくれば花を咲かせて、私を慰め、励ましてくれる植物たち。

秋の庭仕事も報われて、満足な春でした。

スポンサーサイト



続きを読む

ぼたん

  • 2018/04/18(水) 20:05:07

両親の庭で咲いたぼたんの花。
botan18041.jpg
部屋に飾ると、香りが漂います。

その華やかさ、艶やかさで、やっぱりぼたんは特別な花。

両親の家の庭は、亡き父が自分で作りました。
花木も多く、四季折々に楽しい庭。

botan18042.jpg
これは比較的後から植えたぼたん。
きっと寝たきりの母が、ベッドから楽しめるように植えたのだろうと思います。

今は我が家にいる母のベッドサイドに飾りました。

ありがとう、お父さん。





春の味

  • 2018/04/16(月) 14:39:30

春に必ず食べたいものはタケノコです。
なんて言いながら、自分で買ったことはなく、いつも叔母のところで採れたものを
大釜でふっくら茹でてから頂く、というのが前提の図々しさ。

今年も頂きました。

今年初めて作ったのが
takenoko1804.jpg
タケノコの木の芽味噌あえ。 ヤリイカも加えて。

見た目は地味ですが、タケノコと木の芽味噌の相性は抜群。
木の芽の香りがふうっと広がる、まさに旬の味。

副菜にしては多少手がかかるけど、それだけの甲斐はある、満足の一皿になりました。

おばちゃん、ありがとう!



朧月夜

  • 2018/04/11(水) 16:30:52

口のリハビリを兼ねて、母とは毎日一緒に歌を唄います。
この季節、よく唄うのは「朧月夜」

「朧月夜」

作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一

菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて におい淡(あわ)し

里わの火影(ほかげ)も 森の色も
田中の小路(こみち)を たどる人も
蛙(かわず)のなくねも かねの音も
さながら霞(かす)める 朧(おぼろ)月夜

暮れかかった春の、暖かく静かな空気。
景色だけでなく、その体感まで思い浮かべる、大好きな歌。
日本の、ふるさとの、原風景といえるような世界だと思います。
でも、と考える。
私はこんな景色の中に身を置いたことがあるだろうか?

いつか、こんな里山に行ってみたい。

チューリップ

  • 2018/04/06(金) 16:22:57

晴れが続いた福岡も、今日は久しぶりの雨。

咲き残っていたソメイヨシノも利休梅も、すべて散ってしまいました。

さて。
春の花の代表格、花に疎い人でもみんな知っているチューリップ。
うちの庭でも咲いています。
tyu-lipaka1804.jpg

tyu-lipsiro1804.jpg

毎年懲りずに言っています。一番好きな赤白のチューリップ。
tyu-lip18032.jpg

tyu-lip180331.jpg

咲き進むと表情が変わります。
tyu-lip18035.jpg

tyu-lip18034.jpg


ロマンチック! 「アンジェリケ」
anjerike1804.jpg

私のガラスもたまには使おうと
kaki1804.jpg
家の中にも飾ってみました。

明日からいよいよガラス教室再開です♪