fc2ブログ

銀杏落し

  • 2009/09/30(水) 17:39:59

屋根にも地面にもいっぱい
工房裏のイチョウの樹、物置の屋根に上がって銀杏の実を叩き落している父であります。
雨が降ってきたのでちょっとハラハラ。

後から夫が言うには、この仕事は自分がやろうと思っていた。シートをこんな風にかければ
自然と実が集まって、などと考えていたそうで、「ちょっと楽しみにしてたのにな」 
枝を叩いてバラバラと実が落ちる。それなりの楽しさがあるのでしょうか?
残念だったね。

今日で9月も終わります。早いなあ・・・


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



スポンサーサイト



脚付きグラス

  • 2009/09/29(火) 17:52:34

これも前回の教室で作った脚付きグラス。

脚が太いよ
歪んではいないようだ。
ただ、玉脚ですから、もうちょっと球形にしたかった。

背の低いグラスなので、花を挿して食卓に飾ります。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



脚つき花入れ

  • 2009/09/28(月) 18:10:38

前回のガラス教室。
一緒にやっているMさんは今、脚と台を勉強しています。
私も久しぶりに挑戦してみました。 いやあ面白くて、楽しくて。

でも出来たのは、こんな代物・・・
ランタナの花と
各所で歪んでおります。情けない。
一応花入れなので、ランタナの花と一緒に。

日暮れが早くなり、うかうかしてると写真を撮るにもフラッシュが。
ガラスはやはり自然光で撮るのが一番のようです。

と言っても、このガラスが悲しいことに変わりはないのだ・・・


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



蒸暑い日の体験教室

  • 2009/09/27(日) 17:43:40

久しぶりに「不快指数」なんて言葉が思い浮かぶ程、蒸暑い今日の福岡です。

そんな中、今日は2組の方が体験教室に参加されています。

一組目の若い女の子たちも工房の暑さに驚いたよう。
そして二組目のご夫妻は、ご主人がインドネシアの方。奥様が通訳されながらの体験です。

いい仕上がりになるといいですね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



うれしいこと

  • 2009/09/26(土) 17:50:37

今日はうれしいこと、2つ。

しばらく教室を離れていたUさんが、また来月から復帰したいと、わざわざ特急電車に乗って
伝えに来てくれました。預かっていたカエル君は返しました。
また一緒に吹けるね。うれしいよぉ~。

そして同じく北九州からお客様。
いつも応援して下さるnekoさんが、同級生のご友人と一緒に。
人とのご縁で、また新しいご縁が出来る。とても有り難いことでした。
お会いできるのはたまのことなのに、いつもブログをみていると、何だかお互い事情通?
ありがとうございました。


さて、夏休みに竹の根っこと格闘し、夫がきれいにしてくれた細長い花壇。
種まきや定植に備えて土を耕そうとすると、花壇の天敵「ノビル」の葉があちこちに!
引き抜こうとして、深く埋まった球根を取りそこなうと、どんどん殖えていく厄介者です。
1本、1本、スコップで取り除きました。
白い部分が地面の中に
右は母の天敵クローバー。これも種をしっかり取らないと増えていきます。

今良い土をつくることが、うれしい春への近道だと信じてガンバリマス。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



お手製かばん

  • 2009/09/25(金) 19:07:24

使いやすい大きさです
母にもらったお手製のかばんです。

70歳を過ぎてから、妹達に誘われてパッチワークを習い始めた母。
「ムズカシイ」 「た~いへん!」などと言いながら、ちゃんとお稽古を続けています。

パッチワーク部分をはじめ、すべて手縫いで出来ています。
マチもあって結構容量もあり、使いやすく、かわいい手提げ。(ちょっと私のガラじゃないけど)

お針仕事はまったくやらない私。
こういう器用さをどうして受け継がなかったのでしょう。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと


黒い花器

  • 2009/09/24(木) 17:59:06

銀ドット虹彩花器
高橋克典作 「銀ドット虹彩花器」

黒と紅茶とオパールと シンプルな色の組み合わせ

スッキリとした立ち姿を思わせるようなフォルムです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと




楽しい1日

  • 2009/09/23(水) 19:41:02

今日は古い友人3人と一緒に
のどかな所
こんな花畑の近くでランチをいただき、
友人のご主人が参加なさっているアマチュアオーケストラ「宗像フィル」の定期演奏会へ。

その後は海を見渡せるお店でお茶。
気持ちいい景色

シルバーウィークも関係なしの私でしたが、今日は唯一楽しい休日を過ごしました。

さらに数年来の念願である計画も話し合って、うれしく充実した1日。
とてもリフレッシュできました。また明日から頑張ろう!


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと


思うようには出来ないグラス

  • 2009/09/22(火) 18:26:20

先日のガラス教室で作ったグラスです。
う~ん・・・
オパールホワイトの色をつけた上に、透明なガラスの粒をつけてあります。
粒のところがもっと透明になるかと思ったけど・・・

粒の大きさ、密度、どれも中途半端でぱっとしないなぁ、の巻でした。(涙)


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと


夏と秋と

  • 2009/09/21(月) 17:41:11

ひまわりの向こうでセージの花が咲いています。
夏と秋

畑のひまわりの横ではコスモスがちらほらと。
夏と秋とが同居しています。


さて今日はパートから帰って思いがけないお客様。
小、中、高校と一緒だったけど、その後は会わないままになっていた同級生が
私の消息を聞いて訪ねてきてくれました。
ご結婚後は佐賀の有田に住んでいるそう。
福岡のお母様を訪ねた今日、思い立って寄ってくれたのです。
うれしかったなぁ。ありがとう!!

それぞれの時間を経て、彼女は落ち着いた雰囲気と美しさを獲得していました。
私は何だかくたびれたおばさんの空気をまとっていないか? 

さてさて、今日は敬老の日です。
隣の両親と一緒に晩ご飯の予定。
母に叱られない程度には片付けて (この齢になっても、叱られないようにと考えるのが
自分でもおかしい私です)


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと


彼岸花

  • 2009/09/20(日) 17:17:11

彼岸花とはよく言ったもの。 鉄道脇の土手の上で咲いています。

田圃の畦道がやはり似合いそう

「ウチのピンクも咲いとうよ」 と母。
淡いピンク

「黄色はまだだけど」
これがあの姿に?


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと


ガラス教室

  • 2009/09/19(土) 20:35:23

鎧坂ガラス工房では、今日からガラス教室も再開。

7週間ぶりのガラス制作。ちゃんと出来るかな? 
昨夜から何だかワクワク、ドキドキしてました。

まずは基本のグラスをひとつ。
自分の欠点 (ポンテをはじめとして、中心が微妙にズレル) がそのまま出ているグラス。
この変わりばえの無さは何でしょう・・・

その後、以前思いついてやってみたかった模様に初挑戦。
想像したような柄が出来ているかな? 明日徐冷庫から出てくるのが楽しみです。


さて、快晴だけど風も強かった今日の福岡。
夕方母が、銀杏が落ち始めたので拾うと言います。
少しお手伝い。二人でこのカゴ4杯分。(まだまだ序の口)
このまま食べられたら楽なのに
いつもより少し早めに銀杏の季節到来です。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと


阿修羅展

  • 2009/09/18(金) 19:07:00

九州国立博物館で開催中の「国宝阿修羅展」

27日までの会期の中で、二人で行けるとすれば今日だけではないか?と急に思い立ち、
パートから帰って夫と行ってきました。

いやあ、面白かった! 
360度、見ることが出来るというのが何より素晴らしい。

正面のお顔は勿論、右手のお顔も左手のお顔も、角度によって様々な雰囲気に変化して見えます。
私は、正面のお顔から少し右寄り、二つの顔が見える角度が一番好きでした。

作られた当時は真っ赤な肌で鮮やかな色彩が施されていたそうですが、すると印象も
ずいぶん違ってくる気がします。私は、今の姿がいいです。

すらりと伸びた腕、華奢な体つき。仏像だけれど、人らしく。けれど気高く。
見るほどに引き付けられる。よかったなぁ。

とても人気で入館までに90分待ちの日もあると聞いていましたが、閉館1時間前では待ち時間もなく、最初は四重の輪が移動しながらの拝観も、閉館間際にはゆっくりと眺めることができました。

以前、若冲展に行った折もそうでした。
九博に行くなら、閉館間際がオススメです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



ナス礼賛

  • 2009/09/17(木) 18:22:03

父の畑のトマト、きゅうり、モロッコインゲン、枝豆と色々美味しくいただきましたが
収穫ももう終わり。
そんな中、涼しくなって一層実をつけているのがナスであります。
つやつやのお肌がうらやましい

天ぷら、グラタン、煮物にマーボナス、どれもとても美味しいけれど、
何と言っても私が好きなのは焼きナスです。

輪切りにしてフライパンで焼いたのも美味しいけれど、やはりグリルで皮が黒く焦げるまで焼く。
それをアチチと言いながら、水で指を冷やし冷やし竹串で剥く。
かつお節とおろし生姜をのせて、だししょうゆをかけていただくのが、もう最高。
表面が少しこげた独特の香りと風味、とろんと柔らかい食感。
素晴らしいです、ナス! 

以上、ナスを語るのに少々興奮気味のワタクシでした。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



制作再開!

  • 2009/09/16(水) 17:20:56

今日からガラス制作、再開です!
再開

今度窯の火が止まるのは年末。それまで休み無く、窯も夫も働きます。

よい作品が出来ますように。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと






季節はずれの

  • 2009/09/15(火) 18:45:12

秋になって、花盛りを迎えたウチのひまわり。 やれやれ。
1本からたくさんの花が咲きます
1本から分枝してたくさんの花を咲かせる「大雪山」という品種です。

好きだなぁ
誰もが知ってる夏の花 (もう秋だけど) すきだなぁ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



同じ芽なのに

  • 2009/09/14(月) 19:04:06

庭の草取りをようやく終えたのはまだ20日程前のことなに (あの頃はまだ暑かった!)
もう新しい芽がどんどん出ています。

先日の雨で土が柔らかくなった今のうちにと、パートから帰って草取りを。

そしてうれしい芽も発見!
大きくなあれ
春に咲く紫花菜の芽です。
「こぼれ種で花いっぱい作戦」のため、花後も種がつくまで茂らせていたものです。
秋から冬を過ごして花を咲かせる。 楽しみです、ふふ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



夕暮れの空

  • 2009/09/13(日) 17:40:13

昨日は久しぶりにまとまった雨が降り、庭も畑もほっとひと息つきました。

午後遅くから急に晴れて、これは午後5時頃の東の空。
不思議な空

傾きかけた陽の色を映して、下のほうだけ赤みがかって。ちょっと不思議な景色でした。
右下の三角形が工房の屋根。右の樹はイチョウで左は渋柿。どちらも実をいっぱいにつけています。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



窯に点火

  • 2009/09/12(土) 17:48:33

窯に壷を据えつけて
大きさもいろいろ

前をふさいで
無事を願います

本日、窯に火が入りました! よかったー。
まだガラスは入っておらず、徐々に温度を上げていきます。
ここからしばらくは温度をいつも確かめて、気が抜けない時間が続きます。

どうか無事に進んでいきますように。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



スポットライトを浴びたダンサー?

  • 2009/09/11(金) 17:52:06

午後5時過ぎの展示室。
飾り窓から傾きかけた西日が射しこんで、展示台に光の筋が出来ています。
もう、これは秋の陽の角度だなあ。

で、グラスをひとつ置いてみる。
スポットライトを浴びて立つ
高橋克典作 「白金彩 台付グラス」

光が強すぎて、グラスの写真としてはいただけません。
(ガラスを見たとおりに写し出すのはホントに難しいです)

でも、周りに控えるグラスの中で、一人スポットライトを浴びて立つダンサーのような景色は
ちょっと面白いのではないか、と。


さて、ランキングです。
もともと、高橋克典のガラスと鎧坂ガラス工房のことを、知っていただきたいと参加しております。
お陰さまでこのところ安定して上位、時にはTOP10入りしている瞬間もあり、皆様の応援を大変有り難く感謝いたしております。
それではこのブログ、見てくださる方に何か有用なことをお伝え出来ているだろうか? と
考えると、「申し訳ありません!」と言うしかなく。

でも、まあ、花のことやら日々の雑感やらがあってようやく続いてきたのも真実で、
どうぞこれからもよろしくお付き合い頂ければ、とてもとてもうれしいです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



ニラの花

  • 2009/09/10(木) 19:44:06

朝夕は涼しく、毎日快晴。気持ちのよい日が続きます。
でも、土はカラカラ。そろそろ雨が欲しい福岡です。

白くて清楚で
ニラの花。あの野菜からは想像がつかない、清楚な花を咲かせます。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



色壷

  • 2009/09/09(水) 18:31:36

どんな色が熔けるのか
色ガラスを熔かすための小さな素焼きの壷。
窯に入ると口しか見えなくなるものですが、何だかスッキリとしてきれい。

さて、どんな色が生まれるのでしょう?


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



おしろい花

  • 2009/09/08(火) 16:50:23

甘い香り
両親の庭で毎年育つおしろい花。

夕方になると花開き、甘い香りを漂わせます。
子どもの頃から馴染んできた、何だかホッとする花です。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと


夏の終わりの花火大会

  • 2009/09/07(月) 17:18:42

5日は福岡市東区 香椎浜花火大会でした。
打ち上げ場所は2つ
ここの花火がとてもいいのは、
○家から歩いていける 

○博多湾上の舟から打ち上げるので、見物エリアがとても長い
 (開始時間に到着しても、浜辺に座ることが出来ます)

○地元の実行委員会が頑張ってくれている 
 (一時は資金難で中止の噂もありましたが、Tシャツの売上や寄附などの努力で続いています)

体育祭から遅く帰った娘を急かして夕飯を食べ、家族3人で出かけました。
海からの涼しい風に吹かれて眺める花火。よかったです。
娘は周りのカップルが気になるお年頃。
「キミも来年はカレシと見に来れたらいいね」 とからかうと、「ふん!」と鼻をならしておりました。


さて、窯の火が止まった鎧坂ガラス工房。
当初は本日から再開の予定でしたが、トラブル発生でもうしばらく時間がかかりそうです。

教室の生徒さん、お待たせしてごめんなさい。
まだ暑いけど、そろそろガラス吹きたいですよね(私も!) もう少し待っててくださいね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



体育祭2

  • 2009/09/06(日) 17:40:55

今日も体育祭の話をさせて下さい。

私の母校でもある高校の一番の行事といえば体育祭。私も楽しみにしていました。
福岡出身でない夫は初めて娘の高校に行き、古い石造りの校舎に「立派だなあ」と感心の声。
単純にうれしくなるのはやはりこの学校で楽しく過ごし、好きだから。

第61回の体育祭。華はやはり応援合戦。
団の応援
1グループ5分間の応援はスタンドからの人文字に歌、団の演技、チアリーダーのダンス、ぎっしり詰まってどれも素晴らしいものでした。ここまでくるにはかなりの準備を重ねたことでしょう。
子ども達が気持ちを込めてひたむきになる姿はやはりいい。そして伝統というのはやはりある。
涙もろいおばさんは何だか涙がでちゃいます。

これは応援合戦で優勝したグループ。掲げるトロフィにグループ全員が歓喜で応える一瞬です。
無意味に大きい画像ですが、よければクリック・クリックで見てください。みんなの表情がとてもいいんです。
歓喜の一瞬


そして最後は全部の生徒で学校応援。昔と変わらぬ古い応援歌が響きます。
ただ時代が変わったと驚いたのは応援団長が女の子だったこと。

しっかりとした指揮でした。全部が終わって整列した時、これで引退となる彼女は感極まって泣いていたようです。それに対して生徒達から自然と拍手が沸き起こり、そんことは初めてだったそうで、とてもいい時間に立ち会えたうれしさを感じたのでした。

体育祭の朝 「あー、いやだぁ」と言う娘。あんなに楽しそうに張り切っていたのにどうしたことかと驚けば、体育祭が終わってしまうのがイヤなのだ、もっと練習していたい、勉強なしの学校生活を送りたいのだという訳で。
そんなことは有り得ません!


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと





体育祭

  • 2009/09/05(土) 18:37:59

今日は娘の高校の体育祭。 夫と一緒に見に行きました。

応援合戦のひとコマ

続きはまた。 
何しろ今夜は毎年恒例、夏の終わりの「香椎浜花火大会」があり、盛り沢山な1日です。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



秋なのに

  • 2009/09/04(金) 15:58:14

朝夕はずいぶん涼しくなり、空の色にも秋を感じるこの頃でした。
しかし昨日からまた蒸暑い。今日は夏のような雲まで湧いています。
きれいな青空


強い陽射しを浴びてガラスもキラキラ。
きらきらと
高橋克典作 「銀ドット虹彩一輪挿し」

やっぱりガラスは光と仲良し。 きれいだなぁ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと



すっぴん注意

  • 2009/09/03(木) 16:41:59

昨日のこと。 
長崎で吹きガラスの仕事をしている若くてキレイなお嬢さんが、鎧坂ガラス工房を見学にみえました。
私のブログも読んで下さったよう。
初対面の方に 「ブログみてます」と言っていただくと、うれしくも気恥ずかしいものです。

なのに私ったら、パートが休みでお化粧もせず、湯上りのようなワンピースを着ていて。 スミマセン。
すっぴんでは差し障りのあるお年頃だということを、もっと自覚してください、私。

同行の青年はたまたま隣の畑で仕事をしていた父と立ち話。
この春、両親が長崎を旅した時の話や、畑の隅っこの小さな炭焼き釜の話をしたようです。

その後父も一緒に展示室でお茶を飲みました。年長者を相手にきちんと受け答えをする彼と彼女に私はとても好感をもちました。初めて聞く昔の思い出話などもあり、父も楽しそうでした。 ありがとう。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと





花似せ花器

  • 2009/09/02(水) 17:22:50

つぼみ
高橋克典作 「花似せ花器」

蕾のような美しいフォルム。

つぼみ というのはこれから咲くよ という姿。
それはキレイな未来を包んでいるような、うれしい約束のような存在。
だからとても惹かれます。 芽を出す姿も、葉っぱが展開していく姿もみんなそう。
元来ものぐさで、時間もあまり取れないくせに、私が懲りもせず種を蒔くのは
そんな植物の未来ある姿に、いつも励ましと喜びをもらっているから かもしれません。

日当たりのよい窓辺に置いていたら
咲きました
咲きました! なんてことはもちろん無く。
「花似せ花器」 開花 です。

ガラスの花びらです

すっきりとして、どこか控えめな佇まい。でもかなり手は込んでいる。 
高橋らしい花器だと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと




羽化

  • 2009/09/01(火) 18:03:08

3日程前の朝のこと、先日書いたキアゲハのさなぎ1号が羽化しました。
夫だけが、羽化してじっとしている蝶を見たのです。

それを聞いた私と娘の第一声 「あ、いいなあ」

で、さなぎ2号も昨日から色が変わり、「多分明日あたりじゃないか?」 
朝は娘、私の順で出かけますが(夫はその時まだ寝てます) いつもバタバタしているので、
忘れないようにメモまで書いて今朝チェック。 しかし変わりはありませんでした。

なのに、それから2時間ほどでさなぎ2号も羽化したようです。

私が帰宅して車を停めていたら、工房から夫がわざわざ出てきました。
普段出迎えなんてしないのに。しかもちょっと顔が緩んでる。
もしや?と思ったらやっぱりそう。 今回も蝶を見たのは彼ひとり。 ずるいなあ。

しかし今回は写真を撮ってくれました。
飛び発つ前の静かな時間
蝶というのは羽化して数時間はじっと何かにつかまって羽を乾かさないと飛べないそう。
これは大事な過程のようで、さなぎを飼う場合も枯れ枝などをすぐ側に用意してやるそうです。

シンビジュームの葉っぱで育ち、無事に飛び立っていった蝶々。元気でね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、どうぞお願い致します


人気blogランキングへ  ココをポチッと