fc2ブログ

ギャラリー ぷらす

  • 2008/08/31(日) 17:45:48

昨日は夫と、うきは市吉井町にOPENした「ギャラリー ぷらす」をお訪ねしました。
通りが全部こんな感じ

吉井町は福岡県の南東に位置し、筑後川と耳納連山に囲まれた穀倉地帯。
古くは豊後街道の宿場町として栄え、白壁土蔵の建物が数多く残る観光地です。

築120年の古民家ギャラリーは板の間と畳の間からなる、しっとり落ち着いた空間です。
先日オーナーが鎧坂ガラス工房に来て下さり、準備中の作家常設に高橋のガラスを置いていただくことと、来年春の作品展が決まりました。

古い和の空間で高橋のガラスがどんな表情を見せるのか、楽しみです。


さて、昨夜の花火大会。
海からの涼しい風に吹かれながら、美しい花火を堪能しました。

これでもかと連発されるクライマックスの花火には自然と涙がこみ上げます。

幼い子どもからお年寄りまで、たくさんの人が夜空を見上げ、歓声をあげ、自然と拍手が湧き起こる。

花火が作る自然な一体感に、幸せな気分で家路につきました。
誰にともなく、「ありがとう」


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと


スポンサーサイト



香椎浜花火大会

  • 2008/08/30(土) 18:02:13

各地で豪雨の被害が出ています。
皆様のところは大丈夫だったでしょうか?

さて、今夜は香椎の海辺で花火大会。
毎年8月最後の土曜に開催される、ゆく夏を惜しむ花火です。

馬子にも衣装
ゆかたを着て、お友だちと出かけていった娘。

※この写真を撮っている時、
  娘 「ブログに載せんでよ」
  私 「載せるよ。お母さんが着付けたって自慢するもん」 という会話あり。
 赤い巾着は私が大学生の時、友だちのお母様がお揃いで作ってくださった懐かしいものです。

おじいちゃんからもおばあちゃんからも「かわいいねえ」と誉められ (おじいちゃんは写真まで撮り)
お小遣いをもらっていきました。
身近に可愛がってくれる人がいるのは幸せです。

私と夫も、簡単なお弁当とビールを持って出かけます。
ウチの2階からも見えるけれど、間近で聞く花火の音は格別ですから。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと


鳴き砂は作れるか?

  • 2008/08/29(金) 17:40:45

中学校から大学まで一緒で、今は埼玉に住んでいる友だちが帰省して連絡をくれました。
そして実家にいる姪っ子さんが娘と同じ中学で、何と陸上部の後輩であることもわかっったのです。

で、その姪っ子ちゃん、夏休みの自由研究で「鳴き砂」作りに挑戦中。
「鳴砂は、石英粒を多く含む砂が、人によって踏まれることなどにより表面摩擦を起こし、音を出す現象」なんだそうですが、砂に何かを混ぜて作れないものかと考えました。

ガラスの粒はどうだろう?
という訳で、今日友だちと一緒に鎧坂ガラス工房に来てくれました。
うまく鳴いてくれるかな?
色ガラスを細かく砕いたもの、セラミックの粒など、工房にあったものを差し上げました。

上手くいったかな? 


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと

  • 2008/08/27(水) 18:44:40

パートが休み、1日雨でとても涼しかった今日。
唯一外へ出たのは、近所のコンビニでした。

普段は通らない道から我が家を見上げると、楠の大きさが際立っています。
堂々と


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと


これから壷換え

  • 2008/08/26(火) 18:14:19

前回、窯の火を止めてからひと月以上が過ぎました。

修理に出していたガスブースターがようやく戻り、本日設置されました。
新しい壷も届いています。

無事に稼動してくれることを願うばかり。

ガラス教室の生徒さん、もうしばらくお待ち下さい!

毎朝の楽しみ
葉っぱも小さくまばらな朝顔ですが、2階のテラスまで届きました。
庭の奥行きが無いものだから、こんな角度で見上げています。

朝顔の種類や育てる場所で、姿はずいぶん違います。
それを参考に、来年はもっと立派な「緑のカーテン」を仕立ててみたいものだと夢は膨らむ私です。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと


オリンピック閉幕

  • 2008/08/25(月) 18:09:58

北京オリンピック、終わりましたね。

オリンピックに出るというだけで、特別な才能とたゆまぬ努力の証しです。
でも厳然と結果がついてまわるのも、スポーツ競技。
そこに様々な喜びや涙があり、私たち観る者を惹きつけるのでしょう。

今回、金メダルを取れたらいいなと思っていたのは谷亮子選手。
何故かと言うと、金を取らなきゃ彼女は喜ばないから。

高校生で始めて臨んだオリンピックで、銀メダル。16歳で、初の五輪で銀メダル!
とっても素晴らしいことなのに、彼女はちっともうれしそうではありませんでした。

金は確実といわれて臨んだアトランタでもまさかの決勝戦敗退。呆然とした姿を思い出します。

そして3度目のシドニーでは「最高でも金、最低でも金」と言って金メダル。
次のアテネでは結婚していて「谷でも金」

「北京ではママでも金」と公言するヤワラちゃんに、そこまで自分を追い込んでゆくものか・・・
凡人の私はむしろ痛々しさのようなものまで感じました。

金を取らなきゃ喜べない。そんな高みにまでいってしまった人の、素晴らしさよりもしんどさの方に
思いがいってしまうのは、私が凡人の証拠でしょう。

銅に終わった今回。胸の中では悔しさが渦巻いていただろうけれど、応援してくれた人たちへの感謝の言葉を繰り返し語っていた彼女。そこにヤワラちゃんの、人間としての強さと成熟を感じました。
すごいなぁ。


すべての選手に「お疲れさまです」

ブログランキングに参加しています。
※皆様のお陰で思いがけず安定していたランキングですが、このところかなり下降気味です。
 よろしければ、ついでにポチッとお願いいたします。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと



宗像フィルハーモニー管弦楽団

  • 2008/08/24(日) 18:13:33

今日はお知らせです。



宗像フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会

2008年9月7日(日) 14:00開場 14:30開演

宗像ユリックス ハーモニーホール



福岡市と北九州市の中間に位置する宗像(むなかた)市。
そこを中心に活動するアマチュアオーケストラが宗像フィルです。

ということを私も最近知りました。

6月の高橋の個展で久しぶりに集まってくれた中学時代からの友だち。
その1人の旦那様が、宗像フィルで団長をなさっていると聞いたのです。
9月には定期演奏会もあるという。
じゃあその時にまた集まろうと。(決して口実じゃないよ)

暮らしに追われて大したイベントもない日常の私。
今からとても楽しみです。

福岡の方、いかがでしょう?

ブログランキングに参加しています。
※皆様のお陰で思いがけず安定していたランキングですが、このところかなり下降気味です。
 よろしければ、ついでにポチッとお願いいたします。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと


自然光で見るガラス

  • 2008/08/23(土) 18:01:21

この数日の福岡は涼しいとまでは言えないけれど、あまり暑くないのです。
最高気温が30度くらい。あの猛暑の日々を思えばずいぶんと過ごし易い。
昨夜は強い雨も降り、疲れ気味だった緑も洗われて元気を取り戻したようです。

そんなグリーンをバックにした高橋克典のガラス作品。
展示室の飾り窓です。
紫で統一してみました
上段に蘇芳(すおう)酒注ぎと冷酒グラス
下段が組み花器 「水顔」

写真に撮ると逆光だけど、傾きかける光を浴びて、刻々表情を変えて美しい。


ブログランキングに参加しています。
※皆様のお陰で思いがけず安定していたランキングですが、このところかなり下降気味です。
 よろしければ、ついでにポチッとお願いいたします。
応援クリック、お願いします。


人気blogランキングへ  ココをポチッと


一番好きな葡萄

  • 2008/08/21(木) 17:21:09

濃い紫も葡萄らしい
父が昔から育てている葡萄 キャンベル
今は葡萄の種類も豊富ですが、私が一番好きなのは昔ながらのこのキャンベル。
子どもの頃から親しんだせいもあるでしょうが、甘みと酸味のバランスが好きなんです。

りんごは父の庭に1本だけあるのですが、亜熱帯になりつつある福岡での栽培は難しいのでしょうか。毎年、赤くなる前に落ちてしまいます。
「今年は6個しか生らんかったとに(生らなかったのに)、今日4個も落ちてしもうた」と母が嘆いておりました。でも、食べれば意外と美味しいのです。

器は 高橋克典作 「銀ドット 台付き平皿」
以前和食のお店からご注文を受けて制作したお皿。
紫蘇の葉をアクセントにお刺身を盛り付けても似合います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと

壷の中のガラス

  • 2008/08/20(水) 17:55:27

修理に出したガスブースターはまだ帰ってきませんが、
壷換えの準備をそろそろ始めている鎧坂ガラス工房。
こんなに分厚い素焼きの壷
透明なガラスが溶けていた「ねこ壷」 
すっかり冷めて、窯から取り出し、処分する為に小さく砕きます。
底にはすくいきれなかったガラスが固まっています。

きらきら輝いてます
溶けた状態では鮮やかなオレンジ色で、水あめよりももっとトロトロ。
冷めるとこんなにきれいな透明で、光を反射して輝きます。
ガラスって不思議。

早く作りたいなぁ。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと

蔓と蔓

  • 2008/08/18(月) 17:32:09

朝だけの楽しみですが
先日ご紹介したマンデビラの間から、西洋朝顔 ブラックナイト が咲き出しました。
夜明けをイメージさせる色合いの小さな花を咲かせます。

これは去年育てた朝顔で、はじけた種が他の植木鉢に飛んでいたらしい。
その鉢では冬から春にかけてチューリップを育てていたのですが、暑くなり、知らない間に芽を出しました。
土の中でじっと季節を待っていたのですね。えらいぞ!

思いついて、トレリスの後ろに鉢を置いたら、マンデビラの花と競演。
狙い通りでちょっとフフフです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと


ネコも昼寝

  • 2008/08/17(日) 16:56:01

伸びきってます
4時過ぎ、外に出てみると玄関の階段でネコが昼寝をしています。
木陰で少しは涼しいのかな。
黒に少し白
野良猫ですが、我が物顔。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと


水滸伝読破

  • 2008/08/16(土) 14:52:51

数えてみたら14巻が足りません。
北方謙三「水滸伝」全19巻、読了しました。

私の唯一といえる趣味は読書です。でもそれは知識を広めたり、深めたりするものではなく、
ただただ自分の愉しみで好きな小説を読むものです。

以前、遊びにきた友人が私の本棚を見て、「あなたも偏った人だねえ」と言ったことがある。
きっと、そうなんだろうと思います。

で、北方謙三「水滸伝」 
感想を書き出すと、とりとめもなく長くなってしまったので、割愛。
19巻読みきったのですから、もちろん面白かったです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと



故郷へ

  • 2008/08/13(水) 18:17:26

夏休みに入ると、いつもより子ども達の声が聞こえてきます。
セミは捕れたかな?
昨日はこんな可愛い姿に思わずパチリ。
隣の団地にあるおじいちゃんのところに遊びに来たお孫さんのようです。

こんな可愛いときは過ぎたけれど、ウチの娘と夫も今日岐阜へ帰っていきました。
私は工房のSALEと娘の中体連でパートを沢山休んでしまったので、もう夏休みはありません(涙)

とても楽しみに待っていてくれる岐阜のおじいちゃん、おばあちゃんと楽しい時間を過ごしてきてね。

夫も故郷でのんびり充電して下さい。

私はちょっとさみしいけれど、誰の世話もしないでいい時間を過ごします。 フフフ。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと


バジル

  • 2008/08/12(火) 17:10:08

猛暑にも負けない強さ
庭のバジル。育てたというより、種を蒔いただけで立派に育っています。

私はこのバジルの香りが大好き。
葉っぱを摘んでは、思い切り香りを吸い込んで、しばし恍惚となっています。

日本の親戚といった感じの紫蘇の葉の香りも好きです。
紫蘇は両親の庭にこぼれ種から毎年生えて来て、便利に使わせてもらいます。

バジルの葉とにんにく、松の実、オリーブオイルをミキサーにかけて作るバジルオイルは
パスタはもちろん、豚や鶏肉、トマト、チーズとも相性が良くて、夏には大活躍。
スーパーで買うと結構高いバジルの葉も、自分で育てれば惜しげなく使えてうれしい。
そして国産にんにくもすごく値上がりしてるでしょう? 父が育ててくれて深く感謝。

以上、何だか主婦っぽい、今日のブログでした。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと

5人のガラス屋さん

  • 2008/08/11(月) 17:14:04

ガラス教室の生徒さん、三橋有紀子さんが東京でグループ展を開きます。

若い仲間と頑張ってます。原宿・表参道です。どうぞご覧下さい!

5人のガラス屋さん
(井口佳澄 河野佳世 加藤彩 三橋有紀子 小原理恵)

2008年8月22日(金)~8月24日(日)
12:00~20:00(最終日は17:00まで)

Nalu Pu Loa Ohana Gallery (ナルー・プ・ロア・オハナ・ギャラリー)
東京都渋谷区神宮前5-15-7
03-5466-1919

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと

今の工房

  • 2008/08/10(日) 17:16:42

窯の火が止まった鎧坂ガラス工房は、大工仕事に励む夫の作業場と化しています。
丈夫な棚を作っています

工房の中は普通の猛暑。(変な言い回しですが)
これで火が入っていたらと思うと、ちょっと怖いです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと

どこに向かうのか?

  • 2008/08/09(土) 12:22:18

頭が窮屈なのよ
どんどん蔓を伸ばし、トレリスを超えてしまったマンデビラ。
庇につっかえながら咲いています。

これからどうするの? と思っているのはこちらも同じ、朝顔 ヘブンリーブルー
どこへ行こう
花が咲くのはまだ先なのに、蔓同士絡まりあいながら行き場所を探しています。
何だか悪いね。ごめんよ。

さて、昨夜の北京オリンピック開会式、ご覧になりましたか?

見応えのある素晴らしいショーでした。
急成長を遂げている国の自信とエネルギー。
「国の威信をかけて」やり遂げようとしていることを感じました。

その一方で、四川大地震で瓦礫に埋れたまま、行方のわからない人が1万人以上もいます。
北京の華やかな街とは裏腹に、国全体を見てみれば、貧富の差はすごいでしょう。
参加した国の中にも、飢えや貧困、戦火の絶えない国もある。
私が知らないことは山のようにあるでしょう。

いろいろなことを考えながら夜更かししていました。

そして今日、8月9日は長崎に原爆が投下された日です。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと


ところてん

  • 2008/08/07(木) 18:06:51

すりゴマとおろし生姜でいただきます
母が練ってくれたところてん。器は私作 線巻小鉢。

材料のテングサはずっと昔に今は亡き祖母と母が志賀島(金印が発見されたところですね)で
とったものだそうです。(干しておけばずいぶん保存がきくのですね)

すりゴマとおろし生姜に三杯酢でいただくのが好きです。

半透明のところてんは切り口の角が光できらきらするのも美しく、夏にうれしいおかずです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと

バッティングセンター

  • 2008/08/05(火) 17:49:54

窯の火が止まり、機械の修理待ちの鎧坂ガラス工房。

夫は普段出来ない仕事をいろいろと。
庭の草を取り(ありがとう!)、物置の棚を作って片付けをし(その気になれば器用で上手)
夕方からはウォーキングに出かけています。

日曜日はバッティングセンターまで足を伸ばして、ストライクアウトという9枚の的に球を当てるゲームに挑戦したところ、パーフェクトを達成したそうです。
「すごいですねぇ。ピッチャーだったんですか?」と言われて、まんざらでもない様子。
賞品にバッティング無料券20枚をいただいたそうで、
それを聞いた娘 「行きたい、行きたい、お母さんも行こう!」 というので
昨日の夕方、親子3人で出かけました。

夫、構えます
70㌔のソフトボールを打ちました。小学校以来かな?金属バットを握ったのは初めてかも。
中々難しい。 でも、ちゃんと当った時の感触は気持ちよかったな。

帰りは九州産業大学の構内を通って帰りました。
父と娘
ほとんど人もいない夏の夕暮れのキャンパスは、静かで空気も気持ちいい。

ささやかだけど楽しい時間でした。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと


元気になって帰っておいで

  • 2008/08/02(土) 19:00:43

調子が悪くなり、急遽窯の火を止めることになった問題の機械。

ガス管と繋がっているものなのでガス会社の方に取り外してもらい、
やっと東京へ送ります。
すっかり治ってね
夫が作った木箱に入れて、父に借りた軽トラック(もみじマーク付き)に積み込み、
運送会社のターミナルまで運びます。

キミがいないと窯も使えません。教室も休みでさみしいです。
元気になって帰ってきてね~。

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ ← ココをポチッと