- | HOME |
今日も荷造り
- 2007/10/31(水) 18:01:44
個展の作品は27日に発送完了した筈が、追加分を今日も1日荷造りして発送。
作品が売れても補充分がありませんよ、とのことで。
厳選した200点の高橋作品がびいどろ家さんに行ってます。
個展後半、作品がお客様の元へ行き、ギャラリーの棚はスカスカ、なんてことになったら、いいよなあぁ~~と夢想する、経理担当の私です。
*個展のため、鎧坂ガラス工房は11月6日(火)まで休業させていただきます。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
これは、両親が夜鍋して剥いた渋柿。
昨年はほとんど実らなかったのですが、今年は豊作。
銀杏の後は干柿。季節の恵みを手をかけて楽しむ両親にはいつも感心します。
私は受け継いでいけるだろうか・・・
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
個展、始まりました
- 2007/10/30(火) 18:37:56
名古屋「びいどろ家」での個展が始まりました。
高橋は徹夜で仕上げた作品を持って、朝一番の飛行機で名古屋へ出かけました。
新作 花吹雪冷酒杯 と 花吹雪デカンタ
(デカンタの首が傾いて見えるのは写真のせい。実物はあくまできれいです)
名古屋は高橋の故郷・岐阜の通勤圏。懐かしい方々にも来て頂けるかな。
どうぞ、お出かけ下さい!!
*個展のため、鎧坂ガラス工房は11月6日(火)まで休業させていただきます。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
秋明菊
- 2007/10/28(日) 14:47:36
いつの間にか両親の庭で咲いていた秋明菊。
花の中で一番と言ってもいい位好きな花です。
でもこの花を知ったのは7、8年ほど前。鮮烈な印象です。
埼玉に住んでいた頃で、娘を自転車の後ろに乗せて歯医者さんへ行く途中、あるお家のフェンス越しにこの花を見つけました。
日が傾きかけ、ちょっと暗くなった庭のそこだけが、濁りのない白さで明るく見えました。
清らかで凛としていて、自転車を止めてしばらく見とれたものでした。
シュウメイギクという名前を知ったのはもっと後から。
今年は蕾が見えてから、まだかな、まだかなと気にしていたのに、
この数日の忙しさでそんなことも忘れていました。
昨夜、ちょっと落ち着いて家のテーブルを見ると、分厚いチラシがはさまったままの新聞が何日分も積まれていました。夫も私も新聞読んでなかったのだと、ようやく気付き・・・
ゆとりがないのはいけません。
夫は個展へ向けて、最後の作品作りをしています。(粘るなあ)
今回初登場の新作も、とてもいいものが出来ています。
どうぞ、たくさんの方に観ていただけますように。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
発送完了!!
- 2007/10/27(土) 19:55:38
個展の準備で、ここ数日の展示室はご覧のような有様です。
昨日8個の段ボールを送り、残った作品は今日中に発送しなければなりません。
友達と、後からお客様も来て頂いたのに、この混乱ぶりにあまりゆっくりもしていただけずに申し訳ありませんでした。
夕方荷物を出した後は、ちょっと放心状態の私。
何日かあまり寝てない夫はもっと疲れているでしょうが、今は夜の教室をやっていて、仕上げが残っている作品もあるのです。
どうしてもう少し余裕をもってやれないものかと毎回思う、いつもながらの個展前です。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
関東地方に台風が近づいているようです。どうぞ被害が出ませんように。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
十三夜
- 2007/10/23(火) 18:55:58
今夜は十三夜。
中秋の名月を愛でたら、十三夜の月も観るべきものだとか。
きれいな月が出ています。
さて、個展まであと1週間となり、やるべき事が増えてきました。
今日からは昼寝(実はこれが至福の時。パートから帰って遅いお昼を食べ、ちょっと横になると吸い込まれるように眠りが訪れます。いやあ、気持ちいい!これが至福とは何とささやかな私の生活・・・
でも、20分のつもりが心地よさに負けて、30分、40分となったりして、以後の仕事の効率を悪くしていることも確かで・・・)
だから昼寝は自粛して工房の仕事をやっていかねば、と誓うわたくしです。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
ほととぎす
- 2007/10/21(日) 18:00:59
ほととぎすの花も咲き出しました。
子どもの頃から、秋の庭に咲いていました。
地味でぱっとしない花だなあ、と子どもの頃は思っていましたが
今はこの花の良さもわかる。
歳をとるのも悪くはありません(シワが増えたり、顔も体もお肉が重力に逆らえなくなったり、記憶力が減退したり・・は嫌だけど)
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
遠方から
- 2007/10/20(土) 18:28:55
昨日と今日は横浜からのお客様がありました。
ウチの教室のUさんが川崎に武者修行に行った折(川崎の学校の短期集中講座に参加したのです)お友達になって、鎧坂ガラス工房を見てみたいと来てくれたのです。
鎧坂ミッションと名づけられた二日間のレンタル。
傍から見ていても楽しそうで、ガラスがとっても好きなのが判る二人。
ガラスが縁で友達になる。いいな。
金木犀が満開に近くなりました。
外へ出るといい香り。車を運転していても、どこからか漂う甘い香り。
しあわせだぁ。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
コスモス
- 2007/10/19(金) 16:51:46
コスモスの花の揺れ来てくちびるに
これは私が中学生の頃(今の娘と同い年)、先生に教えていただいた俳句です。
国語で俳句は勉強しても、芭蕉の名句といわれる作品などにはあまりピンとこない、幼い娘だったわけですが、このうたを聞いた途端、少しひんやりした秋の空気や青い空、風に揺れるコスモスの畑で花を愛でる大人の女性の姿が浮かび、十七文字の力に感動した覚えがあります。
それで今でもコスモスの季節になると思い浮かぶのでしょう。
ウチの娘は今週三日間、授業の一環で職場体験なるものをしました。
いろいろなお店や幼稚園など、職場はいろいろあったようですが、彼女が行ったのはデイケアセンター。お年寄りのお手伝いをすることにかなり戸惑いもあったようですが、おひとり、昨年一月に亡くなった岐阜のひいばあちゃんに顔も声も話し方もそっくりのおばあちゃんがいらしたそう。
「なんか、ありがとうって言う言い方とかホント似とって、困ったというか、悲しかった」と言いました。
それだけで、いい経験になったと思った私です。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
個展に向けて
- 2007/10/18(木) 18:37:46
作家は個展前独特の集中ぶりで仕事に向かっています。
ずらりと並んだグラスがまた美しい
名古屋方面の皆様、どうぞお出かけ下さい。
<>名古屋「びいどろ家」個展のお知らせがあります
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
名古屋で個展
- 2007/10/17(水) 18:33:00
名古屋にあるガラス専門のギャラリー「びいどろ家」さんで作品展をやらせていただきます。
オーナーの西田さんご夫妻をはじめ、スタッフの方々が、ガラスをとても愛し、大切にしてくださっている、素敵なギャラリーです。
どうぞ、お出かけ下さい。
高橋克典吹きガラス展
2007年10月30日(火)~11月10日(土)
10:00~18:00 休廊日:11月5日(月)
手造りガラス びいどろ家
名古屋市中区正木4丁目8番7号れんが橋ビルB1
TEL 052-671-2250
http://www.vidoro-ya.com
作家は10月30日(火)から11月4日(日)の間、会場におります。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
今年初めての
- 2007/10/16(火) 17:52:23
ここ数日、春まで住んでいた家の庭を見に行っていました。(と言っても数十歩の距離)
金木犀とホトトギスがそろそろ咲くのじゃないかと期待して。
そして今日、金木犀の初めての香り!
香りを感じた途端、自分でも驚くほどのうれしさが。
まだほとんど蕾なのに、これからどんどん香りが強くなるのでしょう。
香りが記憶を呼び起こすってこと、ありませんか?
金木犀の香りは青春時代の思い出を
(おばさん、ちょっと、遠くを見る目になってます)
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
もう夕方
- 2007/10/15(月) 17:34:02
夕日を浴びた楠の大木
隣の土地にあり、市の保存樹になっています。
日の暮れが随分早くなりました。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
惜しいなあ
- 2007/10/14(日) 16:46:19
ブログ「ガラスと一緒」を開く。
何だ、更新されてないと思う。
当たり前です。自分が更新してないんだから。
しっかり頼むよ、私。
さて、昨日作ったグラスです。
底から白、曖昧に透明になり、口にピンク、というイメージだったのですが、白い筋が入って残念。
この筋がなければ、印象も随分違うはずなのに、惜しいなあ。って、大体いつも「惜しいなあ」と自分で言っており、そこには、「ホントはもう少し上手くできるのに」というまやかしじみた慰めと励ましを込めており・・・
次回も頑張ろう。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
2割増し
- 2007/10/12(金) 18:35:05
先週私が作った一輪挿しに庭で咲き始めたコスモスとツルハナナスの蔓を、例によって挿しただけ。
どうということもない出来ですが、花がかわいいとガラスも2割がたよく見えるような気がします。
今日は埼玉時代のお友達が私のブログを見つけておたよりくれました。
忙しがって不義理ばかりの私なのに、うれしかったです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
朝霧草
- 2007/10/10(水) 18:29:45
叔母の庭から分けてもらって、数年鉢植えで育てていたものを、この春庭に植え替えました。
上手く根付いて、夏の暑さにも負けずきれいな葉を広げています。
今朝は雨の雫がとてもきれい・・・
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
雨の日
- 2007/10/09(火) 18:24:22
久しぶりにまとまった雨が降った今日の福岡。
子どもの頃から、「外は雨だけどお家にいてもいい」という状況が好きでした。何か守られているような安心感と用事のない気楽さのせいだったのか・・・
でも、そんな場合の方が少なく・・・
埼玉在住の頃は自転車通勤をしていて、娘を保育所に送り迎えもしていました。雨の日は上下に分かれた雨合羽を着て、自転車の後ろに娘を乗せて(傘をさして、片手で自転車をこげない私です)
そんなことを思い出した今日、また秋の贈り物
叔母が育てた甘いみかんと熊本特産「荒尾梨」
すごく大きく美味しい梨です。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
もっと上手になりたいぞ
- 2007/10/08(月) 18:49:39
昨日は友達に誘ってもらって、華道池坊展を観て来ました。
全く素人の私ですが、とても面白かったです。
花といったら花瓶に挿すことしか出来ない私。
花で空間を作り出せたらいいだろうなあ。
そのなが~い付き合いの友達は今日が誕生日。
お祝いのガラスがこれ。わたくし作 泡入り蓋もの
これをあげるのは図々しくないか?と言うくらい、写真では目立たないけど、歪んでます。
いつも気にかけてくれる大切な友達に、もっと素晴らしい作品をプレゼントできるようになりたいものです。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
6人のガラス屋さん
- 2007/10/06(土) 20:29:59
今年鎧坂ガラス工房の教室に仲間入りした三橋有紀子さんは
東京でガラスの勉強をしていました。
その仲間と一緒にグループ展をします。
「6人のガラス屋さん」
2007年10月13日(土)~10月16日(火)
11:00~20:00(最終日は17:00まで)
Nalu Pu Loa Ohana 1Fギャラリースペース
TEL 03-5466-1919
http://www.nalupuloa.co.jp/img/top.jpg
背が高く、長い髪のスレンダーな女の子がいましたら、それが三橋さんです。
突然肩が痛くなって、今日はカイロで治療してきたとため息ついてたけど
頑張れ~
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
これも彼岸花
- 2007/10/04(木) 18:16:05
両親の庭に咲く黄色い彼岸花
園芸用の品種でリコニスとか呼ぶらしい。
不思議な花です。季節になるといきなり茎が立ち上がり
葉っぱを展開することも無く、花を咲かせます。
コチラは淡いピンク
赤い彼岸花はやっぱり田んぼの畦道が思い浮かぶけど、こんな色でリコニスとか呼ぶと、確かに洋風のお庭にも似合いそう・・・
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
銀杏(ぎんなん)
- 2007/10/02(火) 17:37:58
昨日に続いて秋の実りについて
工房裏のイチョウの木。物置の屋根にも銀杏が沢山落ちています。
この木の他に、両親の家には全部で5本のイチョウがあって、どれも銀杏が鈴生りです。
銀杏の実はこんな風。実の中に、硬い殻に包まれた食べる部分の銀杏があるわけですね。
これをせっせとカゴにひろって、一晩水につけてふやかします。
そこから、殻を取り出すのがひと苦労。
ですが、今年は新兵器登場!
高圧洗浄機。本来は外壁などを洗う為の機械のようですが、
アイデアマンの父が見つけて買ってきました。
強い水圧をかけると、柔らかい実がはがれていきます。
最後は丁寧に手で洗い
干し上げます。
先日私もカゴ6杯くらい拾って手伝いましたが、そんなの序の口。
この作業を何日も頑張ってやるのが、ウチの両親のこの時期の恒例行事。
あたりには銀杏特有の強烈な香りが漂います。
その銀杏の美味しさといったら、そりゃあもう!
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
実りの秋
- 2007/10/01(月) 18:06:37
一昨日位から最高気温が30度を下回り、ようやく過ごし易くなった福岡です。
うれしい秋の贈り物。
すごく大きな栗 と 父の畑でとれたさつまいも2種類
栗はやっぱり栗ご飯、お芋は揚げたてをフゥフゥいって食べるのがいいなあ。
ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。
人気blogランキングへ ←
- | HOME |