fc2ブログ

一瞬の風になれ

  • 2007/06/30(土) 22:10:13

今日は1週間で1番の楽しみ、教室の日。
先週はブログにも書いたように「何だかなあ」の出来でしたが、
今日は出来上がりはともかく、お皿がきれいに開いてくれて、それでちょっといい気分。
単純なものです。

教室のあと、お茶を飲みながら楽しくおしゃべりしていたら・・・
急におなかが痛くなって、30分位悶え苦しみました。
寝不足続きだった上に、暑い工房で大汗かいた後、急にクーラーの効いた部屋で冷たいお茶をがぶがぶ。それがいけなかったのだと思います。
痛みが治まり、少し眠ったら、元気に復活しました。

で、寝不足というのは、3日間連続本を読んで夜更かしをしたからです。
一瞬の風になれ
佐藤多佳子作「一瞬の風になれ」全3巻
2007年度本屋大賞、吉川英治文学新人賞も受賞した本ですから読まれた方も多いと思います。
陸上に打ち込む高校生の男の子たちのお話です。
“新しい”小説ではないけれど、夢中になって読みました。
何かにひたむきに取り組むことで、感じること、見えてくること、つかまえられること。
どんな分野でも、どんなささやかな事であっても、「ああ、そうなんだ」と実感できる瞬間は、尊く美しく、大袈裟に言えば生きる喜びと言っていいのかな、と、そんなことを思った本でした。
(ただし生きる喜びなんて、大人になっての感慨でしょうね)

ただいま中学で陸上部のウチの娘。
「絶対、中体連(中学最大の夏の大会)前に読んどくといいよ、やる気でるから!」と薦めていますが、今は部活でヘロヘロになり、帰宅してからはお風呂に入ってご飯を食べて、後は寝るだけの生活で・・・
がんばれ~


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               






スポンサーサイト



小学生が100人も

  • 2007/06/28(木) 18:13:10

今日は香椎小学校の2年生が工房見学にやってきました。
いつの間にか恒例化していて、今年で4回目かな?
残念ながら私は仕事だったので、夫とアシストのHさんがお相手。
説明

工房に1度に100人の子は入れませんから、列になって窯の前を通ってもらいます。
壷の中でオレンジに光るガラスの熱さにみんなびっくり。
外の駐車場で、溶けたガラスを水にたらしてみせたり溶けたガラス


先生にガラスを吹いてもらったり
吹く
通常、ここまで薄く吹くことはないけれど、風船ぐらいにどんどん膨らみます。
割れちゃいそうだ!と耳に手を当ててる子がいるのが可愛い。

一生懸命、質問してます。
質問

今日は今年一番じゃないかと思う位に暑かったけど、みんなお疲れ様でした。(来年は私も現場にいたいな。)

ちなみに香椎小学校は私の祖父・両親・私・娘が卒業した学校。
つくづく地元の人間ですね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

うれしいこと、ありました。

  • 2007/06/26(火) 19:58:31

昨日も今日も、ちょっと心の晴れないことがあり、もやもやとしておりました。かといって、これでストレス発散だ!という特効薬も持ち合わせず。「明日はパートも休みだし、買ってきた本を夜更かしして読もう」と自分を慰めていたら・・・・
うれしいことがありました。

以前も高橋のさくらぐいのみをブログでご紹介いただいた「典子の花便り」のnekoさん、今回は銀ドット虹彩一輪挿しにお庭の花を活けてみせてくださいました。ぜひ、ご覧下さい!コチラです
高橋のガラスが行った先で、可愛がって頂いているのを見ると、ほんとにうれしくなります。ありがとうございます。


朝顔
朝顔、プランターに定植しました。暑くなる前に緑のカーテンをつくってくれますように。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

何だかなあ

  • 2007/06/24(日) 22:06:17

このところ、教室での作品が上手く出来ません。
上手く出来ないのは今に始まったことではないけれど、
翌日徐冷庫から出てきた作品を見て、がっかり・・・
前より下手になっている気がするのです。
でも、たぶんそれが勘違いで
「もっと上手に出来る筈だ」と思うのが幻想か?!
頭をかきむしりたくなる私。

それでもガラスを作るのは楽しいから、めげずに頑張ろうっと。
小皿
昨日作った小皿です。
ルビーとアクアマリンの色に気泡をいれて。
真ん中(微妙に真ん中じゃないのが課題ですが)の丸い形は、ガラスのおへそ、ポンテ跡です。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

呼び名

  • 2007/06/21(木) 18:06:54

ご報告が遅くなりました。
熔壌ガラス・江副行昭と一門展、無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、心からお礼申し上げます。

さて。ここからはとても私的なことです。ご容赦ください。
昨日は父の友人で、私が子どもの頃から可愛がっていただいている方のお見舞いに行ってきました。
私の顔を見て「ああ、ゆきちゃん」としっかりした声で呼んでくれました。
いい年したおばさんの私を、いまだに「ゆきちゃん」と呼んでくれるのは、私が子どもの頃から(ほとんど生まれた時から)可愛がってくれた人たち。

呼び名も小学校まで「ゆきちゃん」「ゆっこちゃん」で
中学・高校は「ぐち」または「ぐっちゃん」
大学で上京してからは「はしまる」(いづれも旧姓に由来)
社会人では苗字で呼ばれ、
子どもが生まれてからは「〇〇ちゃんママ」「〇〇ちゃんのおかあさん」

5年前、高橋(夫)の工房を開くために私の故郷・福岡へ戻りました。
そして「ゆきちゃん」とか「ぐち」とか呼ばれる比率がぐっと増え、
そんなことでも「ああ、故郷にもどったんだなあ」と実感したものです。
私の子ども時代を見ていてくれて、その頃と変わらぬやさしい気持ちをくれる人たち。
長く故郷を離れていたので、そんな人たちが身近にいてくれる今の幸せが、おばさんになって心にしみます。

おじちゃん、元気になってくださいね。

ギボウシ
東京時代、私のことを名前でよんでいたのは夫ですが、近頃呼ばれていないなあ・・・


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

父の日、そして

  • 2007/06/18(月) 16:32:22

昨日は父の日。
76歳の今も元気で働き者の父、「いつもいつもありがとう」
そして展示会続きで頑張っている夫、「ご苦労さま」
という訳で、隣の両親と一緒に夕飯を食べました。

栗と銀杏入りのお赤飯
筍とインゲンの煮物
牛乳豆腐
きゅうりの糠漬け
冷やしトマト
お刺身
揚げ物

銀杏やインゲン、きゅうり、トマトは父の畑でとれたものを母が料理してくれました。新鮮で美味。贅沢ではないけれど、豊かな食卓です。
写真があればよかったのだけど、そんなことはすっかり忘れて食べていました。

そして、わざわざブログで言うのは気がひけるけど、私の誕生日でもありました。
年を取ってうれしい年頃は遠い昔に過ぎ去りましたが、
忙しい・疲れたと言いながらも病気を抱えているわけではなく、
おめでとうと言ってくれる人がそばにいることは
有り難きことです。

夫からのプレゼント、日除け帽
日除け帽
紫外線は防いで、庭仕事です。ありがと。

北九州・小倉での展示会も明日までとなりました。
「熔壌ガラス・江副行昭と一門展」
どうぞお出かけくださいませ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

夫、帰福

  • 2007/06/15(金) 16:56:20

東京での個展を終え、昨日の夕方高橋が帰ってきました。
丸善という新しい場所で、今までのお客様に加え、新しい方々と出会い、たくさんの方に作品を観ていただけたことが何よりの収穫だったようです。
皆様にいただいた反応は、きっと作家の励みになり、次の作品へとつながっていくことと思います。

中学から帰った娘、「久々の再会だったのに、お父さんはあんな格好でちょっと残念」と私に言います。
そりゃあ、お風呂上がりで半ズボン姿だったけど、制作中の汗だらけよりはさっぱりしていた筈だけど・・・
お年頃の娘さんの気持ちは難しい。
あなたの好物「葛きり」をお土産に買ってきてくれたでしょう?

そして今日からは、北九州・小倉の井筒屋で
「熔壌ガラス・江副行昭と一門展」へと出かけて行きました。
梅雨に入ってうっとうしい空模様の福岡地方ではありますが、澄んだ空やさらなる宇宙を感じさせる、美しい作品が並んでいます。
どうぞお出かけくださいませ。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               


個展が終わり、作品展が始まりました

  • 2007/06/13(水) 19:00:00

高橋克典作品展は今日無事に終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、お世話になったギャラリーの方々、
心よりお礼申し上げます。
高橋が明日戻ったら、個展のこといろいろ聞きたいと思います。


そして、「熔壌ガラス・江副行昭と一門展」
今日から始まりました。
たくさんの方に観ていただきたいと思っています。


さて、6月7日に蒔いた朝顔の種、芽が出てきました!
朝顔の芽
一番左が出たばかり、まだ双葉がくっついてます。それから双葉が開き、少しづつ大きくなり・・・
芽が出る喜びは格別で、仕事から帰って新しい芽を発見すると「いいぞお!」なんて声をかけて・・・
ささやかな幸せです。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

ともだち

  • 2007/06/12(火) 18:30:59

時間が経ってしまいましたが、9日(土)の事を書かせていただきます。

高橋は東京で個展のため、工房はただいま休業中。
自分のパートも休みで、工房も休み、しかも夫は不在という、年に何度もない完全なお休みの日(実際には娘のお弁当作りや個展追加作品の荷造り発送がありましたが)

なが~い付き合いの友達3人がウチに遊びに来てくれました。
中学1年で出合った私達。2年生になる時にマンモス化した中学は2つに別れ、一人は途中で転校し、一緒にいたのは1年足らず。
その後高校・大学・留学や就職・結婚・子育てと人生のさまざまな場面を別々の場所で過ごし、今はようやく4人が福岡県内に揃いました。

会えば時間を飛び越えて話すことが出来、自分を気遣ってくれる友がいることの幸せをしみじみ感じた1日でした。
なんだか、いつも忙しがって余裕のないわたしは、彼女たちの存在そのものが慰めです。
ありがとう!!

彼女たちからの新居祝い
お花
かわいいお花と

傘たて
とってもキュートな傘たて。

そして来年には節目の記念に(どういう節目かは言いません)一泊旅行位しようじゃないかということで、積み立ての相談をした私達です。

熔壌ガラス・江副行昭と一門展

  • 2007/06/12(火) 17:54:02

明日から「熔壌ガラス・江副行昭と一門展」始まります。

熔壌ガラス・江副行昭と一門展小倉井筒屋

平成19年6月13日(水)~6月19日(火)
小倉井筒屋新館 7階美術画廊
 午前10時~午後8時(最終日は午後5時まで)
 北九州市小倉北区船場町1番1号 
 093-522-2525

高橋の在廊予定は、
15日(金)・17日(日)・18日(月)の午後・19日(火)です。


そして東京・日本橋丸善ギャラリーでの個展はいよいよ明日13日までとなりました。

どうぞ、みなさま、お出かけ下さい。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

個展、続いています

  • 2007/06/10(日) 23:28:38

高橋克典ガラス展、4日目を終えました。
高橋からの電話によると、新生・日本橋丸善は外光も入る明るいギャラリーで、ガラスの展示にはとても良い所。
そしてさすがに本屋さん、静かで落ち着いた雰囲気だそうです。
おかげさまで、たくさんの方にご来場いただいているようです。
心からお礼申し上げます。

会場には学生時代からの共通の友人もたくさん来てくれて、名前を聞くたび、
ああ、逢いたいなあ!!!!と思う私です。


熔壌ガラス・江副行昭と一門展のお知らせがあります。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               



個展初日

  • 2007/06/07(木) 17:49:51

今日から日本橋・丸善での個展「高橋克典ガラス展」が始まりました。
まだ連絡はないので様子はわかりませんが・・・

ここ数年の試みをさらに発展させた新作、
作り続けることで洗練され、完成度を増した作品達。
私がいうのも何ですが、とても良い作品が並んでおります。

どうか、たくさんの方に観ていただけますように。


さて、今日はのびのびになっていた種まきをやっとしました。
夏の定番、朝顔とひまわり。
種の袋には5月までには蒔くように書かれてあるのですが。
元気な芽を出してね!


熔壌ガラス・江副行昭と一門展のお知らせがあります。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               





新しい、大切なお知らせ

  • 2007/06/06(水) 17:56:16

明日からの日本橋丸善での個展に向けて、高橋は今朝東京へ向かいました。
昨日発送しきれなかった作品を大きなかばんに携えて・・・
今夜が会場への搬入です。
夕べはほとんど寝ていないようだし、体調が気にかかるものの、年に1度の東京での個展。
頑張ってね!
たくさんの方が観に来て下さる事を祈る私です。

さて、新しく作品展のお知らせです。

熔壌ガラス・江副行昭と一門展小倉井筒屋

平成19年6月13日(水)~6月19日(火)
小倉井筒屋新館 7階美術画廊
 午前10時~午後8時(最終日は午後5時まで)
 北九州市小倉北区船場町1番1号
 093-522-2525

高橋克典のガラスの師、江副行昭先生とご一緒させていただきます。

高橋がガラスを始めたのは東京での学生時代、江副先生が講師をなさっていたカルチャースクールのガラス講座に入ったのがきっかけです。
そこですっかりガラスに魅せられ、卒業後先生の弟子にしていただいたのです。
工房は長野県高遠町にあり、先生はそこの土を原料とする独特のガラスを作っていらっしゃいます。
もう1人は、長野の修業時代を一緒に過ごした江口智子さん。
それぞれの個性ある作品をお楽しみいただけることと思います。
どうぞお出かけください。
作家在廊予定が決まりましたら、またここでお知らせしたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ               

荷物発送

  • 2007/06/04(月) 19:14:08

いよいよ今週木曜日から個展です。
荷物発送の準備で展示室はこの有様。
個展準備

作品は約180点。今日はパートも休みをもらって、110点位の荷物を発送しました。
残りは明日、というか、これから作家が仕上げをしなければなりません。
私はしおりや包装材の準備で夜なべ仕事。
いつもながらにスリリングな個展前です。(作家への皮肉です)

どうぞ皆様、お出かけ下さい。



高橋克典作品展のお知らせがあります

ブログランキングに参加しています。
応援クリック、お願いします。

人気blogランキングへ