fc2ブログ

3割増し

  • 2023/02/20(月) 15:04:58

ガラスは完成するとすぐに徐冷庫に入れて、半日以上かけてゆっくり冷ましていきます。
そうしないと急激な温度変化で割れてしまいます。

それは作っている最中も同じで、何度も炎であぶりながら、形を変えていく部分はよく熱し、
そうでない所も冷えすぎないように気を付けます。
それがうまく出来ないと、作っている途中でピシッとひびが入って悲しいことになる。

ガラス教室でうまくいったかな?と思えるものが出来た時は、次の日が待ち遠しい。
で、いざ対面すると、「あれ?そうだっけ?」となることがしばしば。

待っている間に自分の作品が、頭の中で3割増し位に美化されているようです(笑)

今回もそんな風。
でも、紅梅は盛りを過ぎようとしているし、とにかく活けてみる。
kaki2301.jpg

kaki23022.jpg
模様としてひびをいれてみました。 これは意図して。

スポンサーサイト



花入れ

  • 2023/02/08(水) 11:55:04

koubai23022.jpg
紅梅が随分とほころびました。

今年に入ってから、梅を挿すための花入れをずっと試作してきたのです。
koubai2302.jpg
まだ、目指す形になっていません。
形が出来たら、色や模様を入れてみたいと思っているのだけれど。

早くしないと、梅が終わってしまう。
次回こそは! と毎回思っているのでした。

大晦日

  • 2021/12/31(金) 17:37:32

2021年もあと数時間となりました。

母のいない初めての一年。
私の暮らしも大きく変わりました。
コロナ禍で不自由ではあったけれど、家族が健康に過ごせたことが何よりでした。

振り返れば、今年もたくさんの方にお世話になりました。
助けていただき、励ましをもらい、何とか過ごした一年でした。
心からお礼申し上げます。

今年最後の教室で作った小鉢。
kobachi2112.jpg
春菊の胡麻和え(好物)なんか盛り付けたらどうだろう?
来年はさらなる飛躍を誓って! (毎年言ってる気がするけれど)

どうぞ良い年をお迎えくださいませ。


ガラス教室

  • 2021/06/06(日) 14:56:54

渾身の力作、と意気込んでいたはずが、
hanaire2106.jpg
思い描いていた柄とはだいぶ違うものになりました(涙)

そもそも最初のチャレンジでイメージ通りに出来るほど、ガラスのことが分かっていないんだな、と再認識。

大切なのはここからで、じゃあどうすればイメージに近づけるのか?
色々考えながら試してみるのが、難しくもあり、すごく楽しくもあり。

思いついたアイディアも一つあって、早く試してみたい! と気持ちは急くのですが、
次回の教室は多分、秋。

待ち遠しいです。


お皿

  • 2021/05/28(金) 17:16:23

ガラス教室ではずっと花入れを作ってきましたが、
ちょっと違うものも作って見たくて。

sara2105.jpg
先週作った小さなお皿です。

水ようかんとか葛まんじゅうなど盛ってみたらどうかと思います。
緑のモミジの葉を一枚添えて。
ただ、上から見るだけでは判らない諸問題があり、使えるかなあ?

夫の制作は6月まで続きますが、教室は5月で一旦終わり。
初めて電気の窯にして、壺の消耗具合がよく分からないので早めに火を止めるのだとか。

明日がお休み前の最後の教室。

渾身の力作を作るのだ! と意気込みだけはあるのでした(笑)