朝顔
- 2019/07/22(月) 15:06:02
緑のカーテン
- 2019/07/12(金) 15:35:31
6月
- 2019/06/01(土) 16:03:28
6月になりました。
5月のうちに何度も更新したいと思っていたのに、それも出来ずに6月です。
5月は花も野菜も、春の盛りも過ぎて、夏の準備をする時です。
で、長く咲いてくれたパンジーも片付けました。
最後の楽しみは、家に飾ること。
グラスは昔私が作った脚付きグラス。
特筆すべきなのは! (とちょっと力んで)
これは昨秋、私が初めて種から育てたパンジーなのです。
3月の頃。 たったひとつの種の袋から、こんなに色幅のある花が咲きました。
これは種から育てた面白さ。
他にも、これはミックスの種から。
こんなことやっているから忙しく、色々なことを積み残すのだ、とは判りつつ
やっぱり花が咲くとうれしくて、いつまでも懲りない私なのでした。
昨秋種を蒔いて、一番最後に咲くのがゴテチャ。
圧倒的な花数です。
種一袋から(しかも200円) お仏壇の供花に大活躍(笑)
今頃咲く大好きな花 バイカウツギ
ただ、どうしてこんな姿に? という変な樹形。
土の深さが足りないのも一因だと思います。
ここは家を建てるときに、今は亡き父が玄関脇に小さな花壇を作ろうか?と提案してくれて
ふたりでホームセンターでレンガを選んで作ってもらった花壇。
父運転の軽トラに乗って行ったなあ、などと思い出す大切な場所です。
外仕事はまだまだあります。
苦手な暑さがひどくなる前に終えたいのですが。
5月
- 2019/05/11(土) 16:19:19
ご無沙汰しているうちに5月も11日となりました。
ゴールデンウィークの10連休も全く関係ない我が家では
平成の終わりも令和の始まりも普段と変わりなく、余裕なく過ごしておりました。
普段と違うと言えば、娘が帰省したことですが、
これは 実家でのんびり過ごしたい、母の手料理は何かしら? くらいの
気持ちで帰ってきますから、たいして役には立ちません。
たまには母を助けてあげようとか思わないのか? 内心イラッとするものの、
彼女も外では社会人の顔をして仕事に励んでいるのだし、仕方がないかと自分をなぐさめ・・・
ちょっと愚痴ってみました。すみません(笑)
さて、風薫る5月。
みかんの花(八朔)が咲いています。
畑仕事で通るたび、清らかな香りに幸せな気持ちになるのでした。
数えてみれば、私は昭和を30年、平成を30年生きて、新しい元号を迎えました。
もう30年生きられるとは、ちょっと想像出来ないけれど、これからもがんばりたいと思います。
野菜の花
- 2019/04/19(金) 15:58:57
冬野菜は気温が上がってくると、急に背を伸ばして姿を変え、最後は花を咲かせます。
そうなる前に早く収穫しなさい、ってことなのですが、花を咲かせて種を残すのが自然の姿。
面白いので、そのままにしてみる無精者の私です。
大根の花。
かつお菜の花。背丈以上に伸びています。
博多のお雑煮には欠かせない風味豊かな青菜。厚揚げと煮びたしにして食べるのも好きです。
春菊。春に咲く菊。なるほど。
初めて育てて、知った花。ホウレンソウの花は小さくとても地味でした。
ディルの花。
ガラス教室の生徒さんに種をいただき、育った花のこぼれ種から再び大きく育ちました。
爽やかな香りです。
花として一番素敵だったのは、ルッコラの花。
あずき色のつぼみと白い花のコントラストがカッコイイ。
ひと冬中、葉っぱを摘みつつ食べました。
何故だかゴマの香りがする、ちょっと苦味のある葉が好きです。 ありがとね。
いい加減片付けて、夏野菜の土作り(その前に草取り)をしなくちゃ、です。